歴史散歩 目次
No. | 投稿日 | 表題 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 2006年9月26日 | 久留米の法曹ゾーン | 裁判所・検察庁・弁護士会の今昔を古地図で読む |
4 | 2006年12月20日 | 歴史コラム(見知らぬわが町) | 日常の風景に対する違った見方への気づき |
6 | 2007年2月6日 | 歴史コラム(経緯としての歴史) | 共時論的なものとして歴史を見直すこと |
7 | 2007年3月30日 | 寺町の遍照院 | 高山彦九郎が眠る遍照院の歴史 |
8 | 2007年4月24日 | 歴史コラム(古地図の楽しみ) | 歴史散歩の必須アイテムとしての古地図 |
10 | 2007年8月1日 | 歴史コラム(感想戦としての歴史) | 将棋の対局をメタファーにした歴史教育の考察 |
12 | 2007年10月10日 | 久留米ツツジの芽生え | 坂本元蔵による久留米ツツジ誕生の物語 |
15 | 2008年2月9日 | 有馬記念の産みの親 | 有馬頼寧の生涯(社会主義・大政翼賛会・中央競馬) |
16 | 2008年3月11日 | 歴史コラム(東京裁判と歴史散歩) | パル判決書の内容と位置づけの考察 |
19 | 2008年6月10日 | 天才とバカ殿 | 有馬頼ゆきの宝暦一揆に対する弾圧 |
20 | 2008年7月11日 | 歴史コラム(掃苔へのお誘い) | 高野山を足がかりにして墓について考える |
21 | 2008年8月12日 | 山田堰と水車群 | 山田堰の設置と朝倉の三連水車 |
24 | 2008年11月5日 | 歴史コラム(まち歩きの興隆) | まち歩き「ブーム」の背景を考える |
28 | 2009年3月12日 | 歴史コラム(ルーツを探る) | 「ルーツ」を枕にして過去を振り返ることの意味を問う |
31 | 2009年6月15日 | 石橋迎賓館 | 石橋迎賓館の建築学的な意義と歴史 |
32 | 2009年7月15日 | 歴史コラム(建物とトポス) | 博物館明治村を枕にして建物と地域の物語を考察 |
33 | 2009年8月12日 | 宮入博士と筑後川 | 日本住血吸虫に悩まされた久留米と筑後川の現況 |
35 | 2009年11月11日 | 歴史コラム(未来への不安) | 将棋を枕にした歴史の解釈について |
39 | 2010年2月15日 | 八丁島の御供納 | 「お兼さん」の物語と御供納の様子 |
40 | 2010年3月15日 | 歴史コラム(韻を踏むこと) | 歴史における「意味」と「響き」の考察 |
42 | 2010年5月15日 | ポテトキング1 | 牛島謹爾の生涯①(筑後における勉学過程) |
43 | 2010年6月15日 | ポテトキング2 | 牛島謹爾の生涯②(デルタの開拓による経済的成功) |
44 | 2010年7月15日 | ポテトキング3 | 牛島謹爾の生涯③(排日運動に対する政治的努力) |
45 | 2010年8月16日 | 歴史コラム(イメージの風土学) | 絵画を題材にした筑前と筑後の比較論 |
46 | 2010年9月15日 | のだめロケ地ツアー | 「のだめカンタービレ」のロケ地紹介と大川家具の歴史 |
47 | 2010年10月14日 | 大刀洗飛行場1 | 飛行場設置から消滅までの全般的解説(客観的記述) |
48 | 2010年11月15日 | 大刀洗飛行場2 | 伊藤月路さんの聞き取り内容(主観的記述) |
49 | 2010年12月15日 | 歴史コラム(見えるモノと見えないモノ) | 旧浦上天主堂の遺構保存を巡る「政治」のあり方 |
52 | 2011年7月16日 | 歴史コラム(日本の自然) | 「文化としての自然」と「リアルな自然」の違いを説く |
53 | 2011年8月15日 | 古代の筑後1 | 八女古墳群と「磐井の乱」を考える |
54 | 2011年9月16日 | 古代の筑後2 | 「白村江敗戦」後の防衛体制を考える |
55 | 2011年10月15日 | 古代の筑後3 | 上津土塁と筑紫大地震を考える |
56 | 2011年11月15日 | 歴史コラム(旅と鎮魂) | 死者の霊と対話するための歴史散歩の意義 |
57 | 2011年12月14日 | ルーテル教会1 | 教会の開設経緯・ヴォーリスが設計した建物の意義 |
58 | 2012年1月17日 | ルーテル教会2 | 坪池弁護士の生涯・蛍川倉庫・キリスト者としての信条 |
59 | 2012年2月15日 | ルーテル教会3 | 木下勇氏の生涯・町づくりの情熱・葬儀者としての努力 |
60 | 2012年3月16日 | ルーテル教会4 | パイプオルガンによるバッハ演奏会の紹介 |
61 | 2012年4月16日 | 歴史コラム(ファスト風土化の光と影) | ショッピングモールの光と影の考察 |
62 | 2012年5月21日 | 東京の石橋正二郎1 | 本社移転と東京工開設開設 |
63 | 2012年6月15日 | 東京の石橋正二郎2 | 現アメリカ公使邸と鳩林荘庭園 |
64 | 2012年7月17日 | 東京の石橋正二郎3 | ブリヂストン美術館開設と石橋財団設立 |
65 | 2012年8月17日 | 歴史コラム(フィールドワーク) | 銀閣寺茶会を題材に対象との関わり方を考える |
66 | 2012年11月16日 | 夏目漱石と久留米1 | 管虎雄と夏目漱石の生涯に渡る友情 |
67 | 2012年12月17日 | 夏目漱石と久留米2 | 漱石書簡が久留米で滅失した理由など |
68 | 2013年1月16日 | 夏目漱石と久留米3 | 熊本で漱石が世話した書生2名と久留米の繋がり |
69 | 2013年2月18日 | 夏目漱石と久留米4 | 漱石による5回の久留米訪問の内容と句碑 |
71 | 2014年8月11日 | 蒲池の姫君 | 生き残った徳子姫の願いと現代の歌姫の縁 |
77 | 2015年3月16日 | 三池港周辺1 | 三池港設置の経緯と団琢磨の生涯 |
78 | 2015年4月13日 | 三池港周辺2 | 三井港倶楽部の開設・建物意匠・現状 |
79 | 2015年5月6日 | 三池港周辺3 | 三川坑の歴史・大労働争議・炭塵爆発事故 |
80 | 2015年6月5日 | 三池港周辺4 | 2015年2月21日見学会 |
81 | 2015年7月31日 | 歴史コラム(理科系的な歴史読解) | 供述証拠(主観)と非供述証拠(客観) |
82 | 2015年8月21日 | 医師の劇団1 | 安元知之医師による劇団の創設 |
83 | 2015年9月18日 | 医師の劇団2 | 大正12年の活動・時代の状況・関東大震災 |
84 | 2015年10月16日 | 医師の劇団3 | 大正13・14・15年の活動と知之の死 |
85 | 2015年11月11日 | 医師の劇団4 | 安元知之を顕彰する動きの内容 |
86 | 2015年12月13日 | ちょっと寄り道(都電) | 地形としての山谷と地名としての山谷 |
87 | 2016年4月8日 | ちょっと寄り道(新宿) | 新宿駅・早稲田・落語・甲州街道・歌舞伎町 |
89 | 2016年8月8日 | ちょっと寄り道(上町) | 城周辺・天満宮・住吉大社・天王寺・真田山・夕陽丘 |
90 | 2016年11月4日 | ちょっと寄り道(本郷) | 東京大学を中心に本郷の地形・文学・音楽を味わう |
92 | 2017年3月8日 | アサヒシューズ | 老舗靴会社の生成・発展・難儀・再生の歴史 |
93 | 2017年4月3日 | ちょっと寄り道(鴨東) | 京都近代化における鴨東の科学技術的な意義 |
94 | 2017年6月1日 | 山ノ井堰と人柱 | 水神のために自ら人柱になった庄屋の物語 |
95 | 2017年7月7日 | 剣が淵悲話 | 剣が淵悲話の内容と意味 |
97 | 2017年9月2日 | ちょっと寄り道(太宰府) | 古代都市と菅原道真信仰 |
98 | 2017年10月2日 | 久留米競輪1 | 開設の経緯・中野浩一の活躍・現在の状況 |
99 | 2017年11月2日 | 久留米競輪2 | 陸軍墓地時代の遺構 |
100 | 2017年12月1日 | 今村カトリック教会 | 今村の歴史と鉄川与助による大聖堂圏建設の物語 |
101 | 2018年1月2日 | ちょっと寄り道(鳥辺野) | 松原橋・六道の辻・法住寺・大仏殿・豊国神社など |
102 | 2018年2月1日 | 旧金文堂ビル | 久留米の文化を支えた金文堂の歴史 |
103 | 2018年3月2日 | ちょっと寄り道(池袋) | 文教地区・ヤミ市・芸術ゾーン・サンシャインシティ |
104 | 2018年4月2日 | マリアの聖堂 | 大名カトリック教会から聖マリア病院へ移築される物語 |
105 | 2018年5月1日 | 水天宮界隈 | 敗者の「聖地」久留米水天宮とその門前町の歴史 |
106 | 2018年6月7日 | ちょっと寄り道(国分寺) | 駅北口(学生時代の記憶)と駅南口(特徴ある地形と歴史) |
107 | 2018年7月2日 | ちょっと寄り道(国立) | くにたち大学町の誕生と発展・学生時代の記憶 |
109 | 2018年9月3日 | ちょっと寄り道(立川) | 立川駅周辺と横田基地・砂川・立川基地跡 |
110 | 2018年10月1日 | 田中吉政の遺産1 | 武将としての経歴(近江八幡・岡崎・柳川) |
111 | 2018年11月11日 | 田中吉政の遺産2 | 財政・新田開発・河川対策・陸上交通・城下町整備 |
112 | 2018年12月1日 | ちょっと寄り道(御堂筋) | 東西重視の大阪市街に突如現れた南北の大動脈道路 |
113 | 2019年1月7日 | カトリック久留米教会 | 戦国時代から現代に至る久留米教会の歴史 |
114 | 2019年3月1日 | ちょっと寄り道(上野) | 駅周辺の低地とハイソが集まる高台の落差 |
115 | 2019年5月2日 | ちょっと寄り道(宮崎) | 宮崎市の成り立ちと廃仏毀釈の痕跡 |
116 | 2019年7月12日 | 薩摩街道と松崎宿 | 国境石・霊鷲寺・松崎藩の誕生と消滅・野田宇太郎 |
117 | 2019年8月1日 | ちょっと寄り道(吉野) | 逃げ場所たる意義・宗教的な聖地・山城的構造 |
118 | 2019年10月2日 | デパートの誕生 | 三越デパートの創始者日比翁助の生涯と業績 |
119 | 2019年11月6日 | ちょっと寄り道(北山) | スピリチュアルゾーンと足利義満 |
120 | 2020年1月15日 | ちょっと寄り道(渋谷) | 現代渋谷発展の経緯・軍用地とオリンピック |
121 | 2020年3月18日 | 久留米におけるデパートの盛衰 | 旭屋デパート・久留米井筒屋の誕生と消滅の物語 |
122 | 2020年5月13日 | 筑後のうどん | 讃岐と比較した筑後うどんの特徴とうどん店の紹介 |
123 | 2020年6月12日 | ちょっと寄り道(伏見) | 第十六師団・伏見城址と明治天皇陵・十石舟 |
126 | 2020年12月4日 | ちょっと寄り道(奈良1) | JR大和路線・三条通り・登大路・東大寺西側・興福寺 |
127 | 2021年1月4日 | ちょっと寄り道(奈良2) | 春日大社・東大寺東側・平城京跡など |
128 | 2021年2月2日 | ちょっと寄り道(奈良3) | ならまち周辺・興福寺国宝館と正倉院展・近鉄奈良線の風景 |
129 | 2021年4月9日 | 梅林寺の座禅体験 | まち旅博覧会の目玉「梅林寺の座禅体験」の紹介 |
130 | 2021年5月1日 | ちょっと寄り道(軽井沢1) | 旧軽井沢を中心に周辺を歩く |
131 | 2021年6月2日 | ちょっと寄り道(軽井沢2) | 軽井沢の南と西・堀辰雄と追分宿 |
132 | 2021年7月1日 | ちょっと寄り道(軽井沢3) | 横川と碓氷峠・南循環バス |
133 | 2021年9月15日 | 旧三本松町通り | 昔の主要道「志まやたび」の「ブリヂストン」への発展 |
134 | 2021年11月11日 | 江戸時代における筑後の刑場 | 刑場を巡る久留米藩と柳川藩の対立 |
135 | 2021年12月6日 | ちょっと寄り道(横浜1) | 生麦・神奈川宿・新旧横浜駅・掃部山と野毛山 |
136 | 2022年1月4日 | ちょっと寄り道(横浜2) | 馬車道・新埠頭・日本大通り・中華街・山手 |
137 | 2022年2月2日 | ちょっと寄り道(横須賀1) | 浦賀・観音崎・上町・山口百恵 |
138 | 2022年3月3日 | ちょっと寄り道(横須賀2) | 汐入周辺・JR横須賀線・ヨコスカ軍港めぐり |
139 | 2022年5月1日 | 筑後における南北朝時代1 | 九州における南北朝時代最大の戦い大原合戦の解説 |
140 | 2022年6月3日 | 筑後における南北朝時代2 | 大原合戦の痕跡(宮の陣、小郡、矢部、黒木、大刀洗) |
141 | 2022年8月1日 | 歴史コラム(受験勉強と歴史散歩) | 文系の地理・理系の地学を学んだ効用 |
142 | 2022年9月1日 | ちょっと寄り道(仙台1) | 米ヶ袋・東北大学・芭蕉の辻・戦後復興計画 |
143 | 2022年10月3日 | ちょっと寄り道(仙台2) | 仙台城・大崎八幡・榴ヶ岡・薬師堂・東照宮 |
144 | 2022年11月1日 | ちょっと寄り道(多賀城松島) | 多賀城遺跡・塩釜港の船路・雄島と瑞巌寺 |
145 | 2022年12月2日 | ちょっと寄り道(石巻) | 石ノ森漫画館・震災と津波・日和山 |
146 | 2023年2月10日 | 日吉町を歩く | 宗教関係施設を中心に日吉町を歴史散策 |
147 | 2023年3月6日 | 石橋正二郎を歩く | 久留米市内に残る石橋正二郎の痕跡 |
149 | 2023年4月17日 | ちょっと寄り道(阪急1) | 阪急梅田駅・池田駅・小林一三 |
150 | 2023年5月18日 | ちょっと寄り道(阪急2) | 今津線沿線と宝塚歌劇団 |
151 | 2023年6月5日 | ちょっと寄り道(阪急3) | 阪神との関係・神戸線・ヨドコウ迎賓館 |
152 | 2023年7月3日 | 中世高良山の終焉 | 毛利秀包による高良山座主の殺害 |
153 | 2023年8月20日 | 久留米のラーメン | 元祖「南京千両」と久留米ラーメンの紹介 |
154 | 2023年9月20日 | 福岡県い業会館 | い業会館と畳(い草)文化史の考察 |
155 | 2023年10月25日 | ドイツ兵俘虜収容所1 | 収容所設置の経緯と閉鎖までの概要 |
156 | 2023年10月25日 | ドイツ兵俘虜収容所2 | 食生活・スポーツ・音楽活動・雇用(ゴム産業への貢献) |
157 | 2023年11月25日 | 歴史コラム(ウェブサイトによる郷土史発信) | 久留米郷土研究会での卓話 |
158 | 2023年12月23日 | ちょっと寄り道(長崎1) | キリシタン弾圧の記憶 |
159 | 2023年12月24日 | ちょっと寄り道(長崎2) | プルトニウム爆弾被爆都市 |
160 | 2024年1月16日 | ちょっと寄り道(秋田1) | 久保田城と街の骨格 |
161 | 2024年2月16日 | ちょっと寄り道(秋田2) | 土崎港と古代秋田城 |
162 | 2024年3月1日 | ちょっと寄り道(秋田3) | 六道の辻と刑場など |
163 | 2024年4月1日 | 久留米おきあげと忠臣蔵1 | 久留米おきあげの紹介 |
164 | 2024年5月1日 | 久留米おきあげと忠臣蔵2 | 赤穂事件と寺坂吉右衛門の伝承 |
165 | 2024年6月1日 | 久留米おきあげと忠臣蔵3 | おきあげ@仮名手本忠臣蔵 |
166 | 2024年7月1日 | ちょっと寄り道(品川高輪) | 東海道と旧品川宿 |
167 | 2024年8月1日 | ちょっと寄り道(三田新橋) | 泉岳寺・久留米藩上屋敷・新橋 |
168 | 2024年9月1日 | ちょっと寄り道(銀座京橋) | 築地・銀座・京橋・日本橋の界隈 |
169 | 2024年11月1日 | 市役所付近の今昔 | 現・旧・御使者屋・教会堂 |