歴史散歩 Vol.102

旧金文堂ビル

久留米市役所から南に歩いて5分程に「茶の華庵」という洒落たレストランがありました。この建物は大正15年に金文堂書店本社として誕生したものです。今回はこの建物をめぐる物語です。以下「金文会90年史」「金文会100年史」等を基礎にお話します。

文久元(1861)年、菊竹儀平は金文堂書店の前身である書店「二文字屋」を久留米に創立しました。儀平は書店創立後さっさと二代目の長男嘉市(18歳)に家督を譲ります。嘉市は翌文久2年、日本初と言われる新聞「バタビヤ新聞」を発行します。江戸や大阪にも出向き、大手出版社と直接取引を始めました。間に入っていた取次ぎを排除することでコストダウンと情報力向上を図ったのです。明治25(1892)年、嘉市は取引のあった東京大阪の一流の版元や書店から1文字ずつを取り「金文堂書店」と屋号を改めました。そして「薄利多売」「経費節約」「人物養成」という方針を立てて職務に邁進します。嘉市は明治29年に書店の暖簾分け制度を創始します。これは当時地位が低かった農家の2男3男を住み込みで働かせ、優秀と認めた従業員を独立させて、暖簾を分けるものです(それは従業員の福祉に結びついた他、金文堂にとっても販路の拡大というメリットをもたらすことになりました) 。暖簾分けによって生まれた書店が形成している親睦会を「金文会」と総称しています。金文会は日本の出版・書籍販売の歴史に大きな足跡を刻んでいます。九州には「金」「文」の文字をつけた書店が多数ありますが、これらはほとんど金文堂の暖簾分けで生まれたものです。最盛期には会員企業が50社、100名を超えていたそうです。海外にも大連の金峯堂・京城(ソウル)の金城堂などの会員企業が存在しました。

 金文堂は明治38年に県の教科書特約店となり信頼を集めます。が、不幸なことに明治42年に火災で社屋を喪失します。明治43年に仮社屋が建設されますが、大正時代の好景気にのって新社屋建設が計画され、大正15年5月に新築されたのがこの美しいビルなのです(施工は清水建設)。1・2階が書籍の販売スペース、3階が催物場、4階には喫茶室までありました。喫茶店には1階で購入した本を持ち込むことが出来ました。メニューにはアイスクリームが入っており、時代の最先端を発信していました(「ふるさと久留米」郷土出版社53頁)。

金文堂は単なる書籍販売業ではありません。野田宇太郎が昭和8(1933)年に弱冠23歳で第1詩集「北の部屋」を出版したのは金文堂の刊行によるものです。また私がこのコラムを書く際に、しばしば参照している篠原正一「久留米人物誌」(昭和56年)も金文堂の刊行によるものです。金文堂は出版社としての性格を持つ久留米における情報発信基地でもあったのです。横浜開港資料館のHPによると同館には金文堂明治23年11月17日付新聞取次広告が残されており、この中で金文堂は「国会の開設にあたり府下の新聞は驚くべき競争を持って互いに意匠を凝らし国会開設を注視している。そのため新日本立憲政体の下に身を置こうとする人は新聞を読むべきである」と主張しています。嘉市がいかに高い使命感を有していたかがよく判ります。

菊竹金分堂は昭和28年の筑後川大水害で大変な被害を受けました。しかし間もなく立ち直り、昭和29年には株式会社組織にしています。
 私が金文堂を初めて訪れたのは中学2年生(昭和51年)のとき。アマチュア無線の国家試験用テキストを買う目的です。八女に専門店がなかったので久留米まで買いに来ました。書籍の山に私は圧倒されました。 私の父は畳職人で家にはまともな書籍が全くありませんでした。なので小学生の頃は学校の図書室から本を借りて読んでいました。小学校では読書週間の標語も作りました。 

読書とは 意義ある暮らしの 代名詞 (俳句調)
 政治・経済・文学・歴史 学ぼう みんなの図書館で (どどいつ調)。

そんな小学生であった私にとって久留米の金文堂は憧れの存在でありました。

大衆消費社会の進展やテレビの普及と共に書店の社会的地位は昔とは比較にならないほど低下しました。書物の流通販売にかかわる方々の経済基盤はインターネットによる直接注文の発展によって危機に直面しています。車社会化により駐車場を備えた郊外型書店(主力商品は音楽・ビデオ)の拡大は従来型書店経営に打撃を与えています。近時は「小中学校の教科書を全部デジタル化してタブレットを配布せよ」と言う輩もいます。菊竹金文堂もこの流れの中で数年前にこの社屋を売却しました。平成20年、この文章を書くためにお店に行ったところ都渡社長が事務所までおいでくださり金文会について書かれた書籍「金文会90年誌」をいただくことができました。掲載している古写真はこの書籍からの引用です(余談ですが社長の姪御さんが藤井フミヤ氏の奥様です)。
 平成29年10月この建物は完破壊されました(歴史コラム「建物とトポス」をお読み下さい)。平成30年2月、更地化された土地にマンションが建築中。久留米市にはこの建物を守るだけの文化的な力が無いのです(涙)。令和元年(2019)9月、金文堂書店は(外商部門を除き)完全に閉店することが決まったそうです。老舗書店の閉店は悲しいものがあります(涙)。

前の記事

ちょっと寄り道(鳥辺野)

次の記事

ちょっと寄り道(池袋)