2020年5月13日 / 最終更新日 : 2025年4月7日 webmaster 筑後のうどん 地元の人はあまり意識していませんが筑後地方には多くの製粉工場が存在します。これは筑後川と矢部川の豊富な水と肥沃な土地によって米と小麦の二毛作が可能であったことを背景としています。筑後地区では早くから小麦が栽培されました。 […]
2020年3月18日 / 最終更新日 : 2024年3月3日 webmaster 久留米におけるデパートの盛衰 「久留米井筒屋」が平成21年2月で閉店しました。昭和12年に開業した「旭屋」以来72年の歴史に幕を閉じたのです。その歴史を簡単に振り返ります(なお、引用している白黒写真は久留米井筒屋様から私が直接に御提供いただいたもので […]
2020年1月15日 / 最終更新日 : 2025年1月2日 webmaster ちょっと寄り道(渋谷) * この「渋谷歴史散歩」は2013年10月15日にアップしたものですが相当の時間が経過し現在の状況に合わない記載が目立つようになりました。武田尚子「近代東京の地政学・青山渋谷表参道の開発と軍用地」(吉川弘文館)「重ね地図 […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2024年10月26日 webmaster ちょっと寄り道(北山) 今回は京都北山を歩いてみました。スピリチュアルゾーンという観点で歩いたことがなかったので新鮮な印象を受けました。1日目は「千本通り」を歩き、2日目は北山を象徴する「足利義満」について考えてみたいと思います。(参考文献)小 […]
2019年10月2日 / 最終更新日 : 2024年10月27日 webmaster デパートの誕生 日本のデパートの歴史は明治37年(1904年)12月20日に三越呉服店専務取締役・日比翁助が「デパートメントストア宣言」をしたことに始まります。この時、東日本橋にあった三井呉服店は株式会社三越呉服店(三井の越後屋の略称) […]
2019年8月1日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 webmaster ちょっと寄り道(吉野) 吉野は子どもの頃から惹かれましたが行く機会がありませんでした。今般、吉野を散歩する機会を得て感銘を受けましたので小文をまとめました。以下、歩いた順に御案内します。 (参考文献「日本の名寺を歩く06・金峯山寺」朝日新聞出版 […]
2019年7月12日 / 最終更新日 : 2025年1月31日 webmaster 薩摩街道と松崎宿 筑後の国を南北に貫いていた薩摩街道。宿場を北から挙げると松崎・府中・羽犬塚・瀬高です。今回は薩摩街道を南下して松崎宿(小郡市)を抜け久留米に至るまでの風景を紹介します。薩摩街道は長崎街道の山家宿から南に分岐しています。石 […]
2019年5月2日 / 最終更新日 : 2025年4月1日 webmaster ちょっと寄り道(宮崎) 宮崎は歴史の「深さ」と「浅さ」が極端に混在する不思議な街です。以下、1日目は市内中心部を軽く歩いて「宮崎市の成り立ち」を考え、2日目は自動車を使い広域的にドライブしながら「廃仏毀釈という文化破壊」の痕跡を感じましょう。本 […]
2019年1月7日 / 最終更新日 : 2024年9月14日 webmaster カトリック久留米教会 *本稿は10年ほど前「ミシェル・ソーレ神父の足跡」として上程したものですが、その他の出来事をも加味してリニューアルしました。(参考文献「久留米市史第3巻」、佐藤早苗「奇跡の村」河出書房新社、井手道雄「西海の天主堂路」新風 […]
2018年12月1日 / 最終更新日 : 2025年3月26日 webmaster ちょっと寄り道(御堂筋) 大阪に出向く用件ができたので早朝の御堂筋歴史散歩をしてみました。御堂筋は大阪を語るときに不可欠の幹線道路。御堂筋は「南へ歩く」のが正しいのでキタ(梅田)からミナミ(難波)まで約4キロ強の道を歩いてみることにしましょう。( […]
2018年11月11日 / 最終更新日 : 2025年3月17日 webmaster 田中吉政の遺産2 今回は田中吉政が筑後で行った「広域行政」の具体的内容を紹介します。近世筑後の骨格ができていく様子が御理解いただけると思います。以下、財政の確立・新田の開発・河川の対策・陸上交通と城下町整備という順番で検討します。 (財政 […]
2018年10月1日 / 最終更新日 : 2025年1月11日 webmaster 田中吉政の遺産1 江戸時代の初期、筑後一国を治めた武将が田中吉政です。治世が短かったので、筑後の人でも吉政を認識している人は少ないのですが、吉政は筑後全体を見据えて発展の基礎を築いた優秀な武将です。そこで、今回は吉政の生涯について時間を […]