コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

福岡県久留米市の弁護士法律事務所 交通事故・消費者問題・相続のご相談

お問い合わせ

樋口法律事務所

  • ホーム
  • 法律相談のご案内
  • 弁護士費用
  • 法律コラム
  • 5者のコラム
  • 歴史散歩

歴史散歩

  1. HOME
  2. 歴史散歩

最近の私の趣味は「歴史散歩」です。この分野には様々な領域に達人がおられます(私もしばしばネットで鑑賞させて頂いています)。これらの達人の方々には全く及びませんので、背伸びをせずに自分の身の丈にあった「歴史散歩」をしたいと思っています。なおこのコラムでは可能な限りデジカメで撮った写真を添えたいと思っています。

2008年8月12日 / 最終更新日 : 2022年10月28日 webmaster

山田堰と水車群

 古来より筑後川中流両岸の村々は自然堤防(洪水の時に上流から運び込まれて堆積した土砂により自然に形成される微高地)上にありました。筑後川は荒れ川で知られ、自然堤防の規模も大きいものでした。このため両岸の村の人々にとって「 […]

2008年7月11日 / 最終更新日 : 2022年10月17日 webmaster

歴史コラム(掃苔へのお誘い)

 先日、弘法大師空海が眠る高野山の奥の院にお参りする機会がありました。一の橋から御廟までの約2キロの参道に数十万と言われる墓石があります。両脇には樹齢何百年と感じられる老杉の巨木が連なっており、独特の霊気を感じさせるもの […]

2008年6月10日 / 最終更新日 : 2022年10月26日 webmaster

天才とバカ殿

久留米藩第7代藩主である有馬頼ゆき(1712~1783)は16歳で藩主になり70歳で亡くなるまでの54年間、久留米藩を治めました。頼ゆきは極端に異なる2つの顔を持つ特異な人物でした。以下、河村哲夫「海路・筑後人物伝」(海 […]

2008年3月11日 / 最終更新日 : 2022年12月25日 webmaster

歴史コラム(東京裁判と歴史散歩)

大学3年生の時に国立市の映画館で映画「東京裁判」(小林正樹監督)を観ました。長時間(約4時間半)の映画なのですが2回連続で観ました(計9時間)。1回目を見終わってロビーを出る時に、これから入ろうとする英語のネルソン先生( […]

2008年2月9日 / 最終更新日 : 2023年3月16日 webmaster

有馬記念の産みの親

久留米における石橋正二郎氏の貢献に匹敵するのが、倉敷市における大原孫三郎氏の貢献です。大原氏は倉敷紡績の社長や中国銀行の頭取として活躍する一方、大原美術館や倉敷中央病院の開設、大原社会問題研究所の運営など百年後を見据えた […]

2007年10月10日 / 最終更新日 : 2022年10月27日 webmaster

久留米ツツジの芽生え

春になると久留米の街中はツツジの花で彩られます。主要な公共施設や中央分離帯などに沢山のツツジが植栽されており、市民の目を楽しませてくれます。久留米百年公園では恒例のツツジ祭りが開かれます。園芸業者が自慢の作品を出品し、多 […]

2007年8月1日 / 最終更新日 : 2022年12月25日 webmaster

歴史コラム(感想戦としての歴史)

対局後に対局者や立会人が混じり1局を振り返って「ああでもない・こうでもない」と語り合っているもの・あれが感想戦です。プロ棋士の対局では概ね行われています。負けた側は自分のどの差し手が問題であったのかを理解しないと敗局が身 […]

2007年4月24日 / 最終更新日 : 2022年10月25日 webmaster

歴史コラム(古地図の楽しみ)

歴史散歩の必須アイテムが古地図。私は歴史に興味を持ったから古地図を収集したのではありません。自宅を購入する際に候補地の過去の姿を確認したいと思って久留米の古地図を入手したのが出発点です。が入手した古地図は私の久留米に対す […]

2007年3月30日 / 最終更新日 : 2022年12月25日 webmaster

寺町の遍照院

遍照院には江戸から昭和にかけての久留米の歴史が凝縮しています。以下「久留米市史第二巻」及び「第三巻」高山精二「久留米の町・寺社めぐり」福岡県歴史教育者協議会編「福岡歴史散歩北九州筑後コース」(草土文化社)などを基礎にして […]

2007年2月6日 / 最終更新日 : 2022年12月25日 webmaster

歴史コラム(経緯としての歴史)

「経緯」とは何でしょう?「経」は縦糸「緯」は横糸のことです。日本人は地球上の位置座標を表現するために地球の上に蜘蛛の巣(ウェブ)のような線をイメージして縦糸にあたるものを「経度」横糸にあたるものを「緯度」と名付けました。 […]

2006年12月20日 / 最終更新日 : 2022年11月20日 webmaster

歴史コラム(見知らぬわが町)

 行きつけの書店で「見知らぬわが町-1996真夏の廃坑」と題された薄い本(葦書房)を手に取ったのは偶然でした。私がこの本に引きつけられた理由は表紙写真(四ッ山第1竪坑のヤグラ)のシュールさにありました。30秒ほど立ち読み […]

2006年9月26日 / 最終更新日 : 2022年12月5日 webmaster

久留米の法曹ゾーン

平成18年秋、福岡地裁久留米支部付近に新しい法曹ゾーンが出現しました。裁判所を中心にして左側(北)に新しい検察庁拘置所が、右側(南)に新しい筑後弁護士会館が誇らしげに建っています。「筑後の歴史散歩」はこの法曹ゾーンから始 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 9
  • ページ 10
  • 法律コラム 目次
  • 5者のコラム 目次
  • 歴史散歩 目次

歴史散歩月別アーカイブ

法律コラム

2023年3月17日

不当な退職慰労金不支給の救済

2023年1月16日

農地の評価と所有者不明土地問題

2022年11月21日

昔の法律実務

2022年9月14日

給与差押の取消申立

2022年7月1日

懲戒事由としての侮辱

2022年4月4日

介護施設における誤嚥事故

5者のコラム

2023年3月27日5者

自分の本当の姿New!!

2023年3月22日芸者

悲しいストーリー・夢見るストーリー

2023年3月13日易者

世界を正しく観る習慣・思い込みを相対化する

2023年3月10日役者

老成と堕落

2023年3月1日学者

環境への適応と不適応

2023年2月24日医者

リスペクトされる存在

歴史散歩

石橋正二郎を歩く
2023年3月6日
日吉町を歩く
2023年2月10日
ちょっと寄り道(石巻)
2022年12月2日
ちょっと寄り道(多賀城松島)
2022年11月1日
ちょっと寄り道(仙台2)
2022年10月3日
ちょっと寄り道(仙台1)
2022年9月1日

樋口法律事務所

福岡県久留米市中央町37-20
久留米中央町ビル3階
電話:0942-36-7705
FAX:0942-36-7707
9:00~17:00(日・祝日除く)
電話・FAX・電子メールでの
法律相談には応じておりません

モバイルサイト

外部リンク

  • 日本弁護士連合会
  • 福岡県弁護士会
  • 福岡県弁護士会 筑後部会
  • ボ2ネタ
  • 裁判所webサイト
  • 日本将棋連盟webサイト
  • 久留米公式観光サイト

Copyright © 樋口法律事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 法律相談のご案内
  • 弁護士費用
  • 法律コラム
  • 5者のコラム
  • 歴史散歩
  • お問い合わせ
PAGE TOP