2007年4月24日 / 最終更新日 : 2023年12月3日 webmaster 歴史コラム(古地図の楽しみ) 歴史散歩の必須アイテムが古地図。私は「歴史に興味を持ったから古地図を収集した」のでは全くありません。自宅を購入する際に「候補地の過去の姿を確認したい」と思って久留米の古地図を入手したのが出発点です。が入手した古地図は私の […]
2007年3月30日 / 最終更新日 : 2023年8月5日 webmaster 寺町の遍照院 遍照院には江戸から昭和にかけての久留米の歴史が凝縮しています。以下「久留米市史第二巻」及び「第三巻」高山精二「久留米の町・寺社めぐり」福岡県歴史教育者協議会編「福岡歴史散歩北九州筑後コース」(草土文化社)などを基礎にして […]
2007年2月6日 / 最終更新日 : 2022年12月25日 webmaster 歴史コラム(経緯としての歴史) 「経緯」とは何でしょう?「経」は縦糸「緯」は横糸のことです。日本人は地球上の位置座標を表現するために地球の上に蜘蛛の巣(ウェブ)のような線をイメージして縦糸にあたるものを「経度」横糸にあたるものを「緯度」と名付けました。 […]
2006年12月20日 / 最終更新日 : 2022年11月20日 webmaster 歴史コラム(見知らぬわが町) 行きつけの書店で「見知らぬわが町-1996真夏の廃坑」と題された薄い本(葦書房)を手に取ったのは偶然でした。私がこの本に引きつけられた理由は表紙写真(四ッ山第1竪坑のヤグラ)のシュールさにありました。30秒ほど立ち読み […]
2006年9月26日 / 最終更新日 : 2023年9月17日 webmaster 久留米の法曹ゾーン 平成18年秋、福岡地裁久留米支部付近に新しい法曹ゾーンが出現しました。裁判所を中心にして左側(北)に新しい検察庁拘置所が、右側(南)に新しい筑後弁護士会館が誇らしげに建っています。「筑後の歴史散歩」はこの法曹ゾーンから始 […]