2023年4月21日 / 最終更新日 : 2022年11月29日 webmaster 易者 預言者としての自分 本コラムを書き始めて最も困難を感じたのが「易者」でした。私は占いに全く興味がなかったからです。5者の1つとして存在するので仕方なく「占いの関連書籍を読んで雑学的な知識を蓄え弁護士業務を比喩的に語れば良いのだろう」と冷めた […]
2023年3月13日 / 最終更新日 : 2023年3月13日 webmaster 易者 世界を正しく観る習慣・思い込みを相対化する ハンス・ロスリング「ファクトフルネス」(日経BP社)は本能(思い込み)を乗り越えて客観的データ(事実)をもとに「世界を正しく観る習慣」を形成することを推奨しています。 1 分断本能(世界は分断されているという思い […]
2023年2月6日 / 最終更新日 : 2023年2月2日 webmaster 易者 スピリチュアリティへの関心 島薗進「スピリチュアリティの興隆」(岩波書店)に以下の記述があります。 オウム事件以後、人心はもっと冷静になり合理的な精神の価値を見直すようになったのであろうか。そうとも言えない。「精神世界」のジャンルは21世紀に入った […]
2023年1月5日 / 最終更新日 : 2023年1月5日 webmaster 易者 自分の「山」を見出すこと 田中利典「体を使って心をおさめる修験道入門」(集英社新書)に次の記述があります。 では一般の人が山修行をする場合、そのテーマとなるのは何か。私が実際に関わって間近で見てきた結論としては普段の生活で失った心や体のバランスを […]
2022年11月29日 / 最終更新日 : 2022年11月13日 webmaster 易者 常不軽菩薩なる理想像 植木雅俊「仏教50話」(西日本新聞)の記述。 法華経の理想とする菩薩は常不軽(常に軽んじない)菩薩である。この名は中国南北朝時代の鳩摩羅什がサダーバリブータを訳したものだ。ところが西晋時代の竺法講は常被軽慢(常に軽んじ […]
2022年10月21日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 webmaster 易者 うまくいくでしょうか? 小田全宏「最高の人生教科書・易経」(PHP)の記述。 人は易占に際して「この仕事はうまくいくでしょうか?」「この結婚はうまくいくでしょうか?」「この事業はうまくいくでしょうか?」「この病気は治るでしょうか?」と質問します […]
2022年9月19日 / 最終更新日 : 2022年10月1日 webmaster 易者 ともに悲嘆を生きる 島薗進「ともに悲嘆を生きる」(朝日新聞出版)に対する森本斎先生の書評。 私は幼い頃に父方の祖父を自殺で亡くした。父は小学校の時に蒸発した。高校生の時に親友が自殺した。大人になってから若い友人を病気で亡くした。最近も母方の […]
2022年8月10日 / 最終更新日 : 2024年4月23日 webmaster 易者 孝明天皇の死亡原因 (仮想的尋問の必要) 京都を訪れる機会を得たので以前から関心があった泉涌寺を参拝しました。江戸時代に泉涌寺は天皇家の菩提寺的機能を果たしており孝明天皇を含む江戸時代の天皇の墓は全て当寺の背後にあります(ちなみに泉涌寺には悲田院なる福祉施設も付 […]
2022年7月4日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 webmaster 易者 疫学と差別 「ダークツーリズム」を提唱する井出明教授が西日本新聞に次の論考を提供。 経験的に病者を遠ざけることで感染の拡大を防止できることを知っていた人類は防疫の役割を島に負わせることが多かった。現在、感染爆発が起きているイタリアの […]
2022年5月30日 / 最終更新日 : 2024年3月3日 webmaster 易者 自分に権限があることについて誠実に取り組む NHK「100分で名著」は観たことがない。がテキストは結構持っている。「自省録」は学生時代に神谷美恵子訳で少し読んだ(岩波文庫)。「肉体に関する全ては流れであり霊魂に関する全ては夢であり煙である」と語るマルクス・アウレリ […]
2022年4月22日 / 最終更新日 : 2022年10月12日 webmaster 易者 関係破綻の回避 織田佳臨「占い師が教える心をつかむ会話術」(グラフ社)の記述。 お客様の反応で一番怖いところは何も言われなく去って行かれること。たとえ厳しい言葉であっても連絡をしてくるということは、その反応によっては、まだ付き合おうと […]
2022年3月18日 / 最終更新日 : 2024年10月4日 webmaster 易者 自分のために大切なこと 「看護の名言」に掲載された標語『自分のために大切なこと』。 1自分を責め過ぎないこと。2笑える余裕をもつこと。3悩み過ぎないこと。4自分の気持ちに正直であること。5良く食べ良く寝ること。6誰かの味方であること。7謙虚さと […]