2018年6月18日 / 最終更新日 : 2023年10月27日 webmaster 医者 患者さんの数だけ答えがある 大津秀一医師は「余命半年」(ソフトバンク新書)において、健康なうちに人が認識しておくべき事項を複数挙げています。そのうちの2点を紹介します。 1 医療は患者さんの数だけ答えがある。人によって天と地ほども違う。医療者があま […]
2018年5月11日 / 最終更新日 : 2023年10月27日 webmaster 医者 薬物に関する話題3つ 春の七草で馴染み深いセリや猛毒のハブの毒から生活習慣病薬が開発された。ジャングルの地面からは炎症を抑える薬が、牧草のクローバーからは血液を固まりにくくする薬が、庭に生えていた植物や丘に生えている樹の成分からは抗ガン剤が生 […]
2018年4月6日 / 最終更新日 : 2023年10月27日 webmaster 医者 子供の頃に為されていた免疫療法 子供の頃、駄菓子屋さんで景品籤付きのお菓子を買うのが大好きだった。景品が欲しくてしょうがなかった。ある日、駄菓子屋さんに行ってみたら残り籤は3本になった。景品は残っていた。全部買えば絶対にあの景品が当たると信じ、小遣銭を […]
2018年2月27日 / 最終更新日 : 2023年10月27日 webmaster 医者 死ぬときに「良かった」と思える意思決定 大津秀一「死ぬときに後悔すること25」(致知出版社)に末期患者の後悔が整理されています。 1健康を大切にしなかった。2たばこを止めなかった。3生前の意思を示さなかった。4治療の意味を見失ってしまった。5自分のやりたいこと […]
2018年1月23日 / 最終更新日 : 2023年11月2日 webmaster 医者 医師に対する反対尋問 昨日は医師に対する反対尋問。反対尋問は喧嘩しても意味が無い。問いに対し「ノー」と言われても裁判官は心証が取れないのだ。敵性証人から「イエス」と言ってもらえる適切な問いをすることが出来るか否かがポイント。医師は医学について […]
2017年12月18日 / 最終更新日 : 2023年11月2日 webmaster 医者 時系列列挙法の意義 児玉知之医師は患者が病状を説明する際に時系列列挙法を利用すると効果があると説明し、その意義を次の2点挙げています(「名医のウソ」新潮新書)。 ① 診断時間の短縮・無駄な検査の省略 時系列を示すことで過去の検査や投薬の […]
2017年11月14日 / 最終更新日 : 2024年10月8日 webmaster 医者 この医師に執刀して欲しい 野田一成「患者は知らない医者の真実」(ディスカバー携書)の記述。 週刊誌やインターネットで有名な医師を調べてきて「この医師に執刀して欲しい」と要望される患者さんもいます。この場合は指定された医師宛に紹介状を記載し持参し […]
2017年10月6日 / 最終更新日 : 2022年10月8日 webmaster 医者 交感神経を緩める・副交感神経が働く NHK「ためしてガッテン」で冷え性の解消法を解説していた。冷え性の原因は交感神経の緊張による血管収縮である。なので冷え性の解消のためには交感神経を緩める必要がある。リラックスした姿勢で、太ももの上に手を置き、ゆっくり呼 […]
2017年8月30日 / 最終更新日 : 2023年10月28日 webmaster 医者 医師患者間コミュニケーションの特徴 尾藤誠司医師は「医師アタマ」(医学書院)において次の指摘をされています。 1 医師という職業は一般的意味でのサービス業(顧客が自覚する要望に対応し顧客満足度を高めるタイプの職業)とは少々合致しない性質を持っている。 2 […]
2017年7月26日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 医者 論理実証モードと物語モード 杉山直也他「プライマリ・ケア医による自殺予防と危機管理」(南山堂)はこう述べます。 「疾病disease」とは医師が病気を客観的事実としてとらえ、科学的に理解したものです。この「論理実証モード」の世界では病態生理から導か […]
2017年6月16日 / 最終更新日 : 2023年9月26日 webmaster 医者 認知の歪みと是正の対策 末松弘行監修「心療内科入門」(金子書房)は「認知の歪みには特徴的パターンがある」と述べた上で次の記述をしています(佐々木直・227頁)。 ①恣意的推論(事実とは違う、全く事実無根の否定的結論を独断的に引き出す)②選択的抽 […]
2017年5月12日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 医者 MedicalscoolとLawscool 里見清一「医者とはどういう職業か」(幻冬舎新書)の記述。 ご案内かもしれないが、アメリカでは医学部は全て「大学院」である。つまり工学だとか理数だとかの学部を卒業した者が、あらためて入るのがmedical schoolなの […]