コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

福岡県久留米市の弁護士法律事務所 交通事故・消費者問題・相続のご相談

お問い合わせ

樋口法律事務所

  • ホーム
  • 法律相談のご案内
  • 弁護士費用
  • 法律コラム
  • 久留米版徒然草
  • 歴史散歩
  • 5者のコラム[完]

5者のコラム

  1. HOME
  2. 5者のコラム

私は「弁護士は5者である」という言葉を修習生の時に教わりました。その言葉は私の中に住み続け以後私は16年半に渡りこの言葉を考え続けてきました。ちなみに「5者」とは以下の5つの職業を言います。1医者、2学者、3役者、4易者、5芸者です。

5者カテゴリー別アーカイブ
5者
医者
学者
役者
易者
芸者
2020年3月6日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 webmaster 役者

歌詞によるエッセイのようなもの(その4)

 「誰かに盗られるくらいなら貴方を殺して良いですか?」  日本で摘発される殺人事件のうち半数以上は親族間殺人である。親族間殺人は日本の伝統的な犯罪類型であり今に始まった話ではない。親族なのに殺す?と読んではいけない。親族 […]

2020年3月2日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 webmaster 学者

原発事故処理費用の会計学的処理

斉藤誠教授が「原発処理費用の会計処理」につき不満を語っている。(西日本新聞)   機構からの膨大な支援額は実はほとんどがエネルギー対策特別会計に国の借金として計上されているのである。本来であれば他の電力会社や国が最終的に […]

2020年2月26日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 webmaster 医者

腸による身体的察知力

藤田紘一郎先生(東京医科歯科大学名誉教授)がWisdomでこう述べています。 地球上に生物が誕生した約40億年前。最初に備わった器官は腸で、脳ができたのは5億年ぐらい後なのです。つまり脳はまだこの生体にフィットしていない […]

2020年2月21日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 webmaster 5者

己の分を知る(無駄な努力をしない)

精神科医・名越康文先生は「wotopi」で次のように述べています。 「己が分を知りて及ばざる時は速やかに止むを智といふべし。許さざらんは人の誤りなり。分を知らずして強ひて励むは己が誤りなり。」(「徒然草」第131段)有名 […]

2020年2月17日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 webmaster 芸者

経済原理と司法需給

白浜徹朗弁護士はこう述べています。 過疎地に育った者の感覚として過疎地に人がいなくなるのは経済活動の低迷、その時代の平均的要求に見合った収入を得られる仕事が確保できないことに主因があると思っている。過疎地に弁護士を赴任さ […]

2020年2月7日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 webmaster 易者

先の大戦の描き方

橋本明子「日本の長い戦後」(みすず書房)に福間良明教授は次の書評を書いています。 敗戦のトラウマは決して単純なものでも一枚板のものでもない。先の戦争にヒロイックな「英雄」を見いだそうとする「美しい国の記憶」戦争被害者とし […]

2020年2月3日 / 最終更新日 : 2022年10月9日 webmaster 役者

若い世代の感覚を取り入れて舞台に立ち続ける

羽生さんが永世七冠を達成したときのFB友との意見交換。 A 理恵さんは貴重な羽生家事情をツイートしてくださるのですが、それによると羽生さんは藤井四段との対戦を喜んでいたようです。若い人しか認識していない未来の将棋の片鱗を […]

2020年1月29日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 webmaster 学者

紙による特別の感覚の覚醒

原研哉「白」(中央公論新社)。誰でも知っている色彩の概念を軸に議論を展開される氏の評論は高い評価を受けました。その原氏が続刊「白百」(中央公論新社)でこう述べています。 紙の本質は汚れやすく痛みやすいという点である。いか […]

2020年1月24日 / 最終更新日 : 2025年1月2日 webmaster 医者

答えの出ない事態に耐える力

帚木蓬生先生は東京大学文学部を卒業し、マスコミに就職され、猛勉強して九州大学医学部に入り直した経歴を有する異色の精神科医です。福岡県中間市にてメンタルクリニックを開設しつつ執筆活動を継続されるというマルチな才能を発揮され […]

2020年1月20日 / 最終更新日 : 2025年5月11日 webmaster 5者

未来の他者との対話

中島岳志「100分で名著・オルテガ・大衆の反逆」(NHK)において中島さんは日本民俗学の権威である柳田国男が好んだ次の見事な記述を紹介しています。 かつて日本では「御先祖になる」という言葉が日常的に使われていた。「あなた […]

2020年1月10日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 webmaster 芸者

手段としての大人の意義

石原荘一郎「大人養成講座」(扶桑社)に以下の記述があります。 この本の目指すところは「手段としての大人」の養成に他なりません。本来、大人になるということは自分の感情を無理に抑えることでもなければ、世の中に媚びを売り続ける […]

2020年1月6日 / 最終更新日 : 2024年10月14日 webmaster 易者

悪魔払いとしてのオヤジギャグ

村上春樹さんは河合隼雄先生(精神分析家)がよく口にしたオヤジギャグを「悪魔祓い」だったと表現しています(「職業としての小説家」スイッチ・パブリッシング303頁)。 河合先生は臨床家としてクライアントと向かい合うことで、魂 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 16
  • ページ 17
  • ページ 18
  • …
  • ページ 84
  • »
  • 法律コラム 目次
  • 久留米版徒然草 目次
  • 歴史散歩 目次
  • 5者のコラム [完] 目次

5者のコラム月別アーカイブ

法律コラム

2025年10月13日

抗ガン剤の血管外漏出事故

2025年9月13日

精神医療施設における虐待防止

2025年8月14日

継続的役務の将来的取消

2025年7月15日

廃棄物処理法研修

2025年6月16日

過払金の消滅時効と相殺

2025年5月14日

食品衛生法研修

法律コラム アーカイブ

久留米版徒然草

橋口五葉のデザイン世界New!!
2025年11月2日
周回遅れでもNew!!
2025年10月29日
喫茶店「ボロン亭」
2025年10月26日
平衡機能の不思議
2025年10月23日
大川の象徴
2025年10月20日
他人という鏡
2025年10月17日
久留米版徒然草 アーカイブ

歴史散歩

ちょっと寄り道(別府1)New!!
2025年11月1日
石橋迎賓館
2025年10月1日
大石堰と五庄屋物語
2025年9月1日
中世高良山の終焉
2025年8月1日
ちょっと寄り道(田端)
2025年7月1日
ちょっと寄り道(神田)
2025年6月1日
歴史散歩 アーカイブ

5者のコラム [完]

  • 5者
  • 医者
  • 学者
  • 役者
  • 易者
  • 芸者
5者のコラム アーカイブ

樋口法律事務所

福岡県久留米市中央町37-20
久留米中央町ビル3階
電話:0942-36-7705
FAX:0942-36-7707
9:00~16:00(日・祝日除く)
電話・FAX・電子メールでの
法律相談には応じておりません

モバイルサイト

外部リンク

  • 日本弁護士連合会
  • 福岡県弁護士会
  • 福岡県弁護士会 筑後部会
  • ボ2ネタ
  • 裁判所webサイト
  • 日本将棋連盟webサイト
  • 久留米公式観光サイト

Copyright © 樋口法律事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 法律相談のご案内
  • 弁護士費用
  • 法律コラム
  • 久留米版徒然草
  • 歴史散歩
  • 5者のコラム[完]
  • お問い合わせ
PAGE TOP