2024年12月17日 / 最終更新日 : 2024年12月16日 webmaster 「源氏物語」と「源氏の物語」 1年間楽しませてもらった「光る君へ」が終了。素晴らしかった。正妻倫子とまひろの対決。倫子が正妻としての矜持を示しつつ、まひろは要の秘密を守り通した(直後に賢子が登場)。道長の最期とまひろのお伽噺。子どもに言い聞かせるよう […]
2024年12月14日 / 最終更新日 : 2025年2月21日 webmaster 忘年会のリーチ1発 今年の筑後部会忘年会は旧三井港倶楽部(大牟田市)で行われました。(2024/12/7) この建物は明治40年8月10日に起工され、明治41年2月16日に上棟し、同年8月15日の三池港開港と同時に開館しました。 素晴らし […]
2024年12月11日 / 最終更新日 : 2024年12月10日 webmaster なんと幸福な人生 吉高由里子さんは「光る君へ」ファンミーティング会場の質問タイムにて「人生の中のどの瞬間がまひろにとって一番幸せだったと思いますか?」との質問が投げられ「むず!」とリアクション。その上で「やっぱり書く喜び、楽しさに出会えた […]
2024年12月8日 / 最終更新日 : 2024年12月14日 webmaster 介護の精神で 先輩講話(2024/12/3)にて卓話の前説としてしゃべったことを再現します。 劇作家井上ひさしは「全てのエッセイは自慢話である」という名言を残している。これに従えば「全ての先輩講話は自慢話である」。高齢者が過去を明る […]
2024年12月5日 / 最終更新日 : 2024年12月5日 webmaster 薬師如来の顕現 今夜は薬師丸ひろ子の歌を聴く(@福岡サンパレス)。2024/11/17 聴いた当日中に明瞭に記しておきたいことがある。 かつて「山口百恵は菩薩である」という本があった(@平岡正明)。これに準えて言えば「薬師丸ひ […]
2024年12月2日 / 最終更新日 : 2024年11月29日 webmaster シーボルトの湯 秋の良き日に嬉野温泉を散歩(2024/11/03)。武雄温泉駅から長崎新幹線に乗る。 嬉野温泉駅を降りて中心まで歩く。ウォーキングにちょうど良い距離。途中で道は左右に分かれる。左が旧長崎街道で右はバイパス。しばらく歩く […]
2024年11月29日 / 最終更新日 : 2024年11月18日 webmaster 職業と道楽 プロ棋士瀬川さんのブログの記述。子供の夢を壊さないで現実的な目標もかなえて欲しいと思っている親にとって素晴らしいアドバイスです。素人の大会でトップになれないようであればプロとしてやっていくのは通常は無理でしょう。それを自 […]
2024年11月26日 / 最終更新日 : 2025年1月9日 webmaster 鉄オタではありません 九州鉄道記念館。沢山の鉄道マニアが集まっていたので貴重な機会なんだろうなと思いました。 10月14日が「鉄道の日」故のイベントだったんですね。2024/10/13 「ナナロク」と「ハチイチ」って貴重な車両みたいです(花田 […]
2024年11月23日 / 最終更新日 : 2024年11月18日 webmaster 弥勒菩薩像の魔除け 高校の同級生から贈ってもらった。横尾忠則コレクション。 名付けて「ネコ弥勒菩薩半跏思惟像」。 モデルは広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像。 ネコ弥勒菩薩を事務所の祭壇に飾りました。魔除けの効果が絶大。
2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月21日 webmaster ここがどこかになっていく どっかに行こうと私が言う どこ行こうかとあなたが言う ここもいいなと私が言う ここでもいいねとあなたが言う 言ってるうちに日が暮れて ここがどこかになっていく 谷川俊太郎(1931/12/15~2024/11/ […]
2024年11月17日 / 最終更新日 : 2024年10月28日 webmaster 善福寺・仏教画・古賀春江 久留米まち旅博覧会で寺町の「善福寺」を訪れました。2024/10/26 予定時間より早めに出向いたので御住職様に「寺坂吉右衛門が背負って廻国した自彫の観音像」を拝見したいと申し出たところ、秘仏ですが、特別に拝ませていた […]
2024年11月14日 / 最終更新日 : 2024年11月14日 webmaster 波の下にも都が 狭い関門海峡の向こうは本州です。源平合戦、最後の地。 2024/10/13 友 波の下にも都が🌊 私 「門司」駅の旧名は「大里」。安徳天皇を偲び付けられた「内裏」の当て字ですね。