2019年1月7日 / 最終更新日 : 2024年9月14日 webmaster カトリック久留米教会 *本稿は10年ほど前「ミシェル・ソーレ神父の足跡」として上程したものですが、その他の出来事をも加味してリニューアルしました。(参考文献「久留米市史第3巻」、佐藤早苗「奇跡の村」河出書房新社、井手道雄「西海の天主堂路」新風 […]
2018年12月1日 / 最終更新日 : 2025年3月26日 webmaster ちょっと寄り道(御堂筋) 大阪に出向く用件ができたので早朝の御堂筋歴史散歩をしてみました。御堂筋は大阪を語るときに不可欠の幹線道路。御堂筋は「南へ歩く」のが正しいのでキタ(梅田)からミナミ(難波)まで約4キロ強の道を歩いてみることにしましょう。( […]
2018年11月11日 / 最終更新日 : 2025年3月17日 webmaster 田中吉政の遺産2 今回は田中吉政が筑後で行った「広域行政」の具体的内容を紹介します。近世筑後の骨格ができていく様子が御理解いただけると思います。以下、財政の確立・新田の開発・河川の対策・陸上交通と城下町整備という順番で検討します。 (財政 […]
2018年10月1日 / 最終更新日 : 2025年1月11日 webmaster 田中吉政の遺産1 江戸時代の初期、筑後一国を治めた武将が田中吉政です。治世が短かったので、筑後の人でも吉政を認識している人は少ないのですが、吉政は筑後全体を見据えて発展の基礎を築いた優秀な武将です。そこで、今回は吉政の生涯について時間を […]
2018年9月3日 / 最終更新日 : 2024年11月30日 webmaster ちょっと寄り道(立川) 多摩歴史散歩の3回目は立川。歴史的にも政治的にも重要な都市です。1日目は立川駅の周辺を軽く歩き、2日目は福生(横田基地)砂川・立川基地跡を広域散歩します。 (参考文献)鈴木ユータ他「これでいいのか立川市」マイクロマガジン […]
2018年7月2日 / 最終更新日 : 2025年6月16日 webmaster ちょっと寄り道(国立) 多摩歴史散歩2回目は国立です。20代の思い出が詰まった懐かしい街です。私の主観が出過ぎていますが、数少ないオーラルヒストリーとして、お許し下さい。 (参考文献)長内敏之「『くにたち大学町』の誕生」(けやき出版)国立のまち […]
2018年6月7日 / 最終更新日 : 2025年4月6日 webmaster ちょっと寄り道(国分寺) 東京に出向く機会がありましたので3回にわたり多摩歴史散歩をしてみました。私が20代を過ごした地であり思い入れもあるので私の記憶を交えて国分寺・国立・立川を散歩することにします。第1回目は「国分寺」です。(参考文献)皆川典 […]
2018年5月1日 / 最終更新日 : 2025年8月5日 webmaster 水天宮界隈 久留米の水天宮は全国水天宮の総本宮です。久留米は敗者と縁が深い街ですが、敗者の「聖地」としての色彩が強いのが水天宮です。この水天宮の境内を散策し、その後に周辺へ足を伸ばすことにしましょう。水天宮はJR久留米駅から西へ歩き […]
2018年4月2日 / 最終更新日 : 2024年12月17日 webmaster マリアの聖堂 聖マリア病院は筑後地区を代表する大病院です。入口右側に古い聖堂があります。「雪の聖母聖堂」と呼ばれているこの建物は昭和60年に西鉄グランドホテル(旧西鉄本社・松本健次郎別邸)前の大名カトリック教会から移築されました。聖マ […]
2018年3月2日 / 最終更新日 : 2025年5月31日 webmaster ちょっと寄り道(池袋) 昨年末、東京へ出向く用件がありましたので、今回は池袋に宿を取って2泊3日で歩き回ってみました。文化・芸術が伝搬された痕跡を求めて江古田・目白・下落合にも足を伸ばしています。 (参考文献)岡島慎二「これでいいのか豊島区」 […]
2018年2月1日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 webmaster 旧金文堂ビル かつて久留米市役所から南に5分程歩いたところに「茶の華庵」という洒落たレストランがありました。この建物は大正15年に「金文堂書店」本社として誕生しました。今回はこの建物をめぐる歴史物語です。以下「金文会90年史」「金文会 […]
2018年1月2日 / 最終更新日 : 2025年7月6日 webmaster ちょっと寄り道(鳥辺野) 以前から興味があった鳥辺野(とりべの)を散歩してみました。鳥辺野は阿弥陀ヶ峰(鳥部山)の山麓を中心に、北は清水寺がある音羽山から南は東福寺周辺まで、鴨川から東山山麓にかけての広い地域を指しています。以下なるべく時代を順に […]