2008年12月21日 / 最終更新日 : 2023年10月19日 webmaster 芸者 プライベートな日常生活と職業活動の区別 読売新聞の「発言小町」08年10月8日に以下のトピックが立てられました。 私は40代の自営業(男)。妻は弁護士だが3人の子育中なので休職中。妻の近所に対する応対の悪さに困っている。父が町内の飲み会で妻の職業を言ってか […]
2008年12月16日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 役者 人生問題の決断は本人がしなければならない イプセン「人形の家」(岩波文庫他)は次の筋書きです。 裕福な弁護士ヘルメルの妻ノラは夫から大切にされていた。が、ヘルメルの部下クロクスタ(ヘルメルから解雇されそうになっている事務員)がやって来て解雇を思いとどまるようノラ […]
2008年12月8日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 学者 トポスにもとづく論法の法的意義 香西秀信「反論の技術」(明治図書)の記述。 古代ギリシャ人達が完成させようとして果たせなかった発見の術・発想の術をトピカ(トポスの学)という。トポスというギリシャ語は極めて多義で、その意味するものは必ずしも明確ではないが […]
2008年12月3日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 医者 自殺対策基本法と精神医療 朝日新聞「私の視点」で精神科医・鶴田聡氏はこう述べます。 「自殺は予防可能であるということになっている。06年には自殺対策基本法という法律も出来た。政府や医師会は自ら命を絶つ行為の大半がうつ状態から引き起こされるので、そ […]
2008年11月29日 / 最終更新日 : 2023年9月2日 webmaster 易者 地獄と極楽 江戸時代、立山連峰は聖域でした。長い坂道を登り室堂平に至ったとき眼前に広がる大パノラマに対し多くの者が神仏への感謝の念を抱きました。明治維新期の廃仏毀釈により神仏習合に立脚する立山信仰は弾圧され、特異な儀式や全国布教はな […]
2008年11月25日 / 最終更新日 : 2022年10月9日 webmaster 5者 サービス業者の愚痴・対人職の受難 有限会社ハギジン企画「お客様は悪魔です」(かんき出版)は顧客の理不尽な行動に対するサービス業側の愚痴を集めています。いくつかを紹介します。 1 「いい部屋にしてね」。だから値段によるんだってばっ。(温泉観光ホテル予約係) […]
2008年11月17日 / 最終更新日 : 2023年2月16日 webmaster 役者 君の演技よりも僕の構図の方が大事なんだ 笠智衆さんは小津安二郎監督からこう言われました。「笠さん、君の演技よりぼくの構図のほうが大事なんだ。言うとおりにやってくれよ。」(佐野史郎「怪奇俳優の演技手帳」岩波書店)。 あまりにも有名な小津監督の言葉ですが、俳優本人 […]
2008年11月13日 / 最終更新日 : 2024年7月10日 webmaster 易者 私を消す物語と私探しの物語 鈴木淳史「占いの力」(洋泉社新書y)は占いの「物語」を以下のように説明します。 私を消す物語=細やかなアドバイスによって世界観を無意識のまま植え付け、自分がどのように生きるかを示してくれる一般的に受け入れやすい物語。多く […]
2008年11月9日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 学者 日本の刑事司法の特徴(広くて浅い) 王雲海教授は「日本の刑罰は重いか軽いか」(集英社新書)でこう述べます。 中国の刑罰は「狭くて深い」。よほど大きい行為だけが犯罪とされ、犯罪の範囲・射程は極めて狭いが、いったん犯罪とされたら刑罰は極めて重い。中国刑法典 […]
2008年11月1日 / 最終更新日 : 2023年10月19日 webmaster 医者 医療面接の要素 田邉政裕編「診察と手技が見えるVol1」(メディックメディア)の記述。 1 主訴・現病歴 受診理由となった症状とその経時的変化を聞く。開放型質問法で患者さんに主体的に話して貰い、焦点型質問法を併用して話が散漫にならな […]
2008年10月23日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 芸者 業界団体とのつながり 長山義之「わたしは悪い弁護士」(データハウス)に以下の記述があります。 バリバリの弁護士は、人と付き合って酒を飲んで話して打ち解け合うのが、ある意味で好きなのかも知れない。地元のロータリークラブやライオンズクラブの奉 […]
2008年10月19日 / 最終更新日 : 2023年10月19日 webmaster 5者 諦めさせること(勝つ見込みがない事案への対処) 「引導を渡す」という言葉は決断がつかない人に対して最終決断を迫ること・何らかの思いを断念させること、という意味で使用されます。引導とは読んで字のごとく「引き導く」こと、俗人の世界に残ろうとする死者を諭し・戒律と教えを授け […]