2022年7月27日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 webmaster 学者 子ども的な見方からの脱却 内田樹先生がブログでこう述べています。 外国語を学ぶ目的は、われわれとは違うしかたで世界を分節し、われわれとは違う景色を見ている人たちに想像的に共感することです。われわれとはコスモロジーが違う、価値観・美意識が違う、死生 […]
2022年7月21日 / 最終更新日 : 2022年11月2日 webmaster 医者 他者を攻撃する毒と成熟による甘み 南雲吉則医師は「空腹が人を健康にする」(サンマーク出版)で述べます。 自然界の動物が、コーヒーの実やお茶の葉っぱをどんどん食べたら、その植物は滅んでしまいます。そこで食べると吐き気を催すような毒を持つようになりました […]
2022年7月14日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 webmaster 5者 記憶の中の自分と対峙する 葉室麟「柚子は九年で」(文春文庫)に以下の記述。 記憶の中にいる小学生の自分に何と呼びかければ良いのだろう。「わたし」と呼ぶには実感がない。肉体も精神も何もかも違ってしまっている。鏡に映る自分は小学生の頃の「わたし」から […]
2022年7月8日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 webmaster 芸者 雨の中傘をささずに踊る 某FB友の書き込みです。 雨の中、傘をささずに踊る人間が居ても良い。だけど、ずぶ濡れになる覚悟はしなくてはいけない。ずぶ濡れになった後、人に「服を貸して下さい」とお願いして断られても文句を言ってはいけない。しぶきを飛ばし […]
2022年7月4日 / 最終更新日 : 2023年10月29日 webmaster 易者 疫学と差別 「ダークツーリズム」を提唱する井出明教授が西日本新聞に次の論考を提供。 経験的に病者を遠ざけることで感染の拡大を防止できることを知っていた人類は防疫の役割を島に負わせることが多かった。現在、感染爆発が起きているイタリアの […]