2025年11月17日 / 最終更新日 : 2025年11月10日 webmaster ヒマと退屈に関する哲人の考察 ヒマ人であることにはかつて高い価値が認められていた(ヴェブレン)。退屈相手の戦いとは何か?それは時間をやり過ごすこと。時間がより早く過ぎるように仕向けること。時間の「のろさ」に耐えられないから(ハイデガー)。生涯を通じ退 […]
2025年11月14日 / 最終更新日 : 2025年11月14日 webmaster ナラティブ過剰への違和感 時間があるので難波優輝「物語化批判の哲学」(講談社現代新書)を読む。たしかに最近の「物語論過剰の傾向」は私も食傷気味であった。エビデンス(客観証拠)偏重に対する対抗軸として提唱されてきたナラティブ(対話的物語)重視ではあ […]
2025年11月11日 / 最終更新日 : 2025年10月2日 webmaster 生成AIとの付き合い方 1 佐々木俊尚「次世代ウェブ・グーグルの次のモデル」光文社新書74頁に「専門家の知見と、専門家ではない普通の人々が積み重ねた経験による知は、これから同等になっていく。経験値を持っていれば、専門性や資格を持っていなくとも、 […]
2025年11月8日 / 最終更新日 : 2025年11月8日 webmaster 城下町島原の散歩 秋の良き日に島原への一拍旅行を行いました。(2025/11/2・3) 新鳥栖から乗った「リレーかもめ」。佐賀の河川敷でバルーンフェスタに遭遇! 諫早駅で新幹線「かもめ」を降りて島原鉄道に。黄色い電車(一両編成)に気分が上 […]
2025年11月5日 / 最終更新日 : 2025年11月5日 webmaster トラスとアーチ トラス橋の「千歳川橋梁」(電車用)*トラスは「三角形」 アーチ橋の「宮の陣橋」(自動車用)*アーチは「円弧」
2025年11月2日 / 最終更新日 : 2025年11月1日 webmaster 橋口五葉のデザイン世界 久留米市美術館で「橋口五葉のデザイン世界」展を拝見(2025/10/18)。展示の前半は夏目漱石等の「ブックデザイン」が中心ですが、後半は「現代に甦った歌麿」ですね。 明治時代にこれほど凄いデザイナーがいたことに驚愕です […]
2025年10月29日 / 最終更新日 : 2025年10月26日 webmaster 周回遅れでも インプットとアウトプットの間のプロセスが見えないデジタルは高齢者に限らず認知機能に障害を持つすべての人にとり高いハードルである(黒木登志夫「死ぬということ」中公新書138頁)。 うちの業界に関して言えば私より上の世代は […]
2025年10月26日 / 最終更新日 : 2025年10月25日 webmaster 喫茶店「ボロン亭」 久留米市櫛原町の喫茶店「ボロン亭」。店主の趣味が満開のハーフティンバー建築。 店主の趣味が満開のコレクション。 とても落ち着く空間です。お勧め。 ちなみに「ボロン亭」はフランス語のヴォロンテ(意思)が語源だと思われます( […]
2025年10月23日 / 最終更新日 : 2025年10月24日 webmaster 平衡機能の不思議 数年前にメニエール病を発症しました。現在は薬物治療により完治していますが当時は階段の上り下りができず普通に歩くことさえも難儀な状態でした。その際に学んだことです。 ヒトを含む動物は地球の重力下で静止時にも運動時にも安定し […]
2025年10月20日 / 最終更新日 : 2025年10月20日 webmaster 大川の象徴 大川の象徴:昇開橋。大型の船を阻害せず鉄道(国鉄佐賀線)を通すために構築されました。 案内の職員さんに真ん中の可動部分を上げていただきました。この巨大な橋梁中央部分(もとは列車を走行させるためのレールが付いていた)が機 […]
2025年10月17日 / 最終更新日 : 2025年10月17日 webmaster 他人という鏡 1 「資本論」で示されているマルクスの価値形態論について教えてください ChatGPT:マルクスの価値形態論(Wertformtheorie)とは『資本論』第1巻の冒頭部分に出てくる非常に重要かつ難解な理論で、商品がどの […]
2025年10月14日 / 最終更新日 : 2025年10月14日 webmaster デユルケームの社会統合 NHK「100分で名著:デュルケーム・社会分業論」読了。社会学部生時代に多少読んでいたが久しぶりに論旨に接し感銘を受ける。以下要旨。>人々の信頼や共感といった精神的な繋がりが社会を成り立たせる。社会は個人の意識の外にあり […]