コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

福岡県久留米市の弁護士法律事務所 交通事故・消費者問題・相続のご相談

お問い合わせ

樋口法律事務所

  • ホーム
  • 法律相談のご案内
  • 弁護士費用
  • 法律コラム
  • 久留米版徒然草
  • 歴史散歩
  • 5者のコラム[完]

5者のコラム

  1. HOME
  2. 5者のコラム

私は「弁護士は5者である」という言葉を修習生の時に教わりました。その言葉は私の中に住み続け以後私は16年半に渡りこの言葉を考え続けてきました。ちなみに「5者」とは以下の5つの職業を言います。1医者、2学者、3役者、4易者、5芸者です。

5者カテゴリー別アーカイブ
5者
医者
学者
役者
易者
芸者
2011年11月1日 / 最終更新日 : 2025年6月23日 webmaster 5者

ブリコラージュの意義

岡敦氏はレヴィ=ストロースが「野生の思考」で展開した「ブリコラージュ」の概念を次のように上手く説明しています(「強く生きるための古典」集英社新書)。 残骸のようにして経験が散らばっている。役に立たない半端な技術、使い道の […]

2011年10月24日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 webmaster 役者

高等裁判所の訴訟指揮

森野判事は控訴審に臨む弁護士に対して教示します(九弁連研修会資料)。 1 第1回期日における裁判所の釈明  イ 核心的部分と枝葉末節に対する部分に対する釈明の違い。前者は判決の結論に影響することがないではない。後者は判決 […]

2011年10月20日 / 最終更新日 : 2023年10月21日 webmaster 芸者

コミュニケーションの成立と消滅

内田樹「ひとりでは生きられないのも芸のうち」(文春文庫)の記述。 コミュニケーションは「あなたの言葉がよく聴き取れない」と告げ合う者たちの間でのみ成立する。「だから、もっとあなたの話が聴きたい」という「懇請」(solli […]

2011年10月11日 / 最終更新日 : 2024年10月9日 webmaster 学者

日本社会の40年のサイクル

大学生の時(1985年頃)ある講義で印象的な言葉を伺いました。 日本社会は40年周期で動いている。1865年頃に混乱の中で動き始めた日本近代化の波は1905年頃迄に日露戦争の際どい勝利によって1つの頂点を迎えた。しかし、 […]

2011年10月5日 / 最終更新日 : 2023年10月19日 webmaster 医者

無過失補償制度

医療過誤訴訟で主に争点となるのは過失の有無。重要なのは判断の時点です。行為時と裁判時には間隔がありますから事後的に判明した事情を判断要素に加えて良いかが問題となります。  大阪地裁医事部は審理の方針を次のように説明します […]

2011年10月1日 / 最終更新日 : 2023年10月27日 webmaster 易者

ブームと研究の関係

世間は風水ブームです。家の建て方など商売道具としての風水がマスコミで関心を呼んでいます。しかし風水を学問的に研究している方からは困った眼差しが向けられています。  三浦國雄氏は「風水講義」(文春新書)でこう述べます。 問 […]

2011年9月26日 / 最終更新日 : 2023年10月22日 webmaster 5者

企てを継続すること(健康維持との関係)

このコラムも300本を超えました(本稿は301本目になります)。30本くらい何とか書けるのではないかという目論見で始めたのですが、書いているうちに止まらなくなってしまいました。今から考えれば「よく5年間も書き続けてこられ […]

2011年9月22日 / 最終更新日 : 2024年9月22日 webmaster 学者

韓国の「司法改革」

韓国の新聞・朝鮮日報はこう報じています。 司法研修院の卒業生の未就業率は08年には36%だったが09年は44・1%に上がり昨年(44・4%)に続いて今年も3年連続で40%台を記録した。ロースクール(法科大学院)の卒業生が […]

2011年9月12日 / 最終更新日 : 2023年10月22日 webmaster 芸者

本人訴訟増加の意味

小林正啓弁護士はブログでこう述べます。   1月12日読売新聞夕刊は表題の見出しで「10年前に比べて弁護士の数が約1・8倍に増加したにもかかわらず当事者本人が弁護士をつけない『本人訴訟』が地裁の民事裁判に占める割合が14 […]

2011年9月7日 / 最終更新日 : 2023年10月27日 webmaster 役者

家族の病理

えーるピア久留米で演劇『エリアンの手記』(作山崎哲・劇団プロジェクトぴあ)を観劇。中野富士見中学校事件を基礎に書かれた戯曲です。実際の事件はこういうものです。男子生徒はパシリやカバン持ちを経て葬式ごっこをやらされていまし […]

2011年9月3日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 webmaster 医者

ダブルバインドの意味

ダブルバインドの概念を定式化したG・ベイトソンの論文は精神分裂病の原因や治療法の分析・解明に向けられたものです(井上俊他「命題コレクション社会学」筑摩書房59頁)。これを理解するには「命題の自己言及」を把握する必要があり […]

2011年8月25日 / 最終更新日 : 2023年10月19日 webmaster 易者

存在と対話の意味

内田樹先生はブログでこう述べています。   「存在するとは別のしかた」 (autrement qu’être) というレヴィナスの難解な概念がすとんと肚に収まったのは、父親が死んで小さな骨壺と遺影を置いた棚に向かって、無 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 58
  • ページ 59
  • ページ 60
  • …
  • ページ 84
  • »
  • 法律コラム 目次
  • 久留米版徒然草 目次
  • 歴史散歩 目次
  • 5者のコラム [完] 目次

5者のコラム月別アーカイブ

法律コラム

2025年6月16日

過払金の消滅時効と相殺

2025年5月14日

食品衛生法研修

2025年4月15日

未成年後見後の訴訟対応

2025年3月15日

大腸内視鏡検査の医療過誤

2025年2月13日

精神保健福祉法の保護者

2025年1月12日

カスハラへの対応

法律コラム アーカイブ

久留米版徒然草

三笠の山に出でし月かもNew!!
2025年7月8日
理念型と生活世界New!!
2025年7月5日
発明と企業化New!!
2025年7月2日
鏡と壁打ち
2025年6月29日
ウェブ世界の生産者と消費者
2025年6月26日
現代の宮沢賢治だ
2025年6月23日
久留米版徒然草 アーカイブ

歴史散歩

ちょっと寄り道(田端)
2025年7月1日
ちょっと寄り道(神田)
2025年6月1日
ちょっと寄り道(両国)
2025年5月1日
歴史コラム(お姫様の要件)
2025年4月1日
ちょっと寄り道(高野山3)
2025年3月1日
ちょっと寄り道(高野山2)
2025年2月1日
歴史散歩 アーカイブ

5者のコラム [完]

  • 5者
  • 医者
  • 学者
  • 役者
  • 易者
  • 芸者
5者のコラム アーカイブ

樋口法律事務所

福岡県久留米市中央町37-20
久留米中央町ビル3階
電話:0942-36-7705
FAX:0942-36-7707
9:00~16:00(日・祝日除く)
電話・FAX・電子メールでの
法律相談には応じておりません

モバイルサイト

外部リンク

  • 日本弁護士連合会
  • 福岡県弁護士会
  • 福岡県弁護士会 筑後部会
  • ボ2ネタ
  • 裁判所webサイト
  • 日本将棋連盟webサイト
  • 久留米公式観光サイト

Copyright © 樋口法律事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 法律相談のご案内
  • 弁護士費用
  • 法律コラム
  • 久留米版徒然草
  • 歴史散歩
  • 5者のコラム[完]
  • お問い合わせ
PAGE TOP