コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

福岡県久留米市の弁護士法律事務所 交通事故・消費者問題・相続のご相談

お問い合わせ

樋口法律事務所

  • ホーム
  • 法律相談のご案内
  • 弁護士費用
  • 法律コラム
  • 久留米版徒然草
  • 歴史散歩
  • 5者のコラム[完]

5者のコラム

  1. HOME
  2. 5者のコラム

私は「弁護士は5者である」という言葉を修習生の時に教わりました。その言葉は私の中に住み続け以後私は16年半に渡りこの言葉を考え続けてきました。ちなみに「5者」とは以下の5つの職業を言います。1医者、2学者、3役者、4易者、5芸者です。

5者カテゴリー別アーカイブ
5者
医者
学者
役者
易者
芸者
2017年3月22日 / 最終更新日 : 2023年10月28日 webmaster 芸者

ブランドイメージ破壊と価格政策

黒猫氏はブログ「黒猫のつぶやき」でこう述べておられます。   司法改革以前の弁護士は、いわゆる「高級ブランド」の職業でした。(略)ところが、司法改革により弁護士業界はこうしたブランドイメージを自らぶち壊しました。弁護士の […]

2017年3月17日 / 最終更新日 : 2023年10月28日 webmaster 易者

「慈」のこころ「悲」のこころ

五木寛之さんの講演(久留米市仏教会主催)を拝聴。五木さんは昭和7年生。80歳なのに1時間半立ったまま原稿なしで講演が出来る。凄い。皮肉っぽくこう言われた。「健康法として早寝早起きを推奨する人が多い。僕は学生時代から午前5 […]

2017年3月13日 / 最終更新日 : 2025年6月19日 webmaster 役者

演劇的時空で死者と対話する

石橋文化センターで劇団ゼロ「水平線の歩き方」(脚本・成井豊)を観劇。幸一は35歳の社会人ラグビー選手。ある夜自分のアパートに帰ると部屋の中にどこかで見たことのある女性がいる。それは小学6年生の時に病死したはずの母。自分の […]

2017年3月3日 / 最終更新日 : 2023年10月28日 webmaster 学者

第三者委員会の判断の当否

47NEWS編集部佐々木央氏は将棋界を激震させた三浦九段に対するソフト指し疑惑事件を巡る将棋連盟第三者委員会の判断に関しこう述べます。 第三者委は処分の妥当性の判断基準として①処分の必要性の有無・程度②緊急性③内容の相当 […]

2017年2月27日 / 最終更新日 : 2023年10月28日 webmaster 医者

自宅で死ぬリスク

自宅で死にたいと願う人は少なくありません。しかし家族のことも考えておく必要があります。「ドクタースマート」には次の記述があります。 在宅で死亡したら、ほとんどの場合、お母様が亡くなったら、死んでいるにもかかわらず救急車を […]

2017年2月21日 / 最終更新日 : 2023年11月26日 webmaster 5者

言葉を創造しながら使う主体的存在

田中克彦教授は「言語における変化という現象」について次のように述べます。 ことばが変化することを歓迎する人はだれもいない。ことばの変化は、必ずことばの乱れとして指弾される、困った現象なのである。正しく乱れるということはあ […]

2017年2月15日 / 最終更新日 : 2023年10月28日 webmaster 芸者

関係性の継続を図る物証

畠山箕山は「色道大境」において遊女の「手練手管」を6つ挙げています。    1放爪(女が爪を切って男に送ること・生爪をはがすことも)  2誓紙(熊野の料紙をもちいた起請文・カラスが描かれている)  3断髪(髪を切って男に […]

2017年2月9日 / 最終更新日 : 2023年10月28日 webmaster 易者

法律の解釈適用により解決可能な相談

ある占い系のサイトに次の記述がありました。 現在でも老若男女を問わず何か困ったことや迷いがあれば最終的には占い師のところに問題が持ち込まれることが多いのです。若い人が何かにつけて占いを見る・新宗教に入るというのも同じとこ […]

2017年2月3日 / 最終更新日 : 2023年10月28日 webmaster 役者

個人的経験と感情を仕事に活用する

舞台上の役者が真に迫る演技をするためにはどうしたら良いか?これをを理論づけたのがロシアの演出家・スタニスラフスキーです。彼は「役者の演技が迫真性を得るためには台詞に感情の裏付けがなければならない」とし、それまでの人生で経 […]

2017年1月30日 / 最終更新日 : 2023年10月28日 webmaster 学者

華族制度と憲法

戦前の日本には華族という制度がありました。華族には公家華族・大名(武家)華族・勲功華族があり、公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵の序列がありました。天皇制秩序の中で上流社会を位置づける制度です。明治2年時点では427家でしたが […]

2017年1月25日 / 最終更新日 : 2023年10月28日 webmaster 医者

聞く・見る・対等・専門・読む

熊倉伸宏医師は医療面接の要素を5つ指摘します(「面接法」新興医学出版社)。 1 聞くこと:面接の入門者は、必ず話を「よく聞くこと」が大切と教わる。そんなことは言われなくても判っていると言いたくなるほどである。相手は生きた […]

2017年1月19日 / 最終更新日 : 2023年11月2日 webmaster 5者

高みを維持するための裾野

 内田樹ブログに以下の記述があります。 経験的に言って1人の「まっとうな学者」を育てるためには50人の「できれば学者になりたかった中途半端な知識人」が必要である。非人情な言い方に聞こえるだろうが本当だから仕方がない。1人 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 31
  • ページ 32
  • ページ 33
  • …
  • ページ 84
  • »
  • 法律コラム 目次
  • 久留米版徒然草 目次
  • 歴史散歩 目次
  • 5者のコラム [完] 目次

5者のコラム月別アーカイブ

法律コラム

2025年6月16日

過払金の消滅時効と相殺

2025年5月14日

食品衛生法研修

2025年4月15日

未成年後見後の訴訟対応

2025年3月15日

大腸内視鏡検査の医療過誤

2025年2月13日

精神保健福祉法の保護者

2025年1月12日

カスハラへの対応

法律コラム アーカイブ

久留米版徒然草

発明と企業化New!!
2025年7月2日
鏡と壁打ちNew!!
2025年6月29日
ウェブ世界の生産者と消費者New!!
2025年6月26日
現代の宮沢賢治だ
2025年6月23日
自分の年代では奇跡的
2025年6月20日
弁護士業務とファイナンス
2025年6月17日
久留米版徒然草 アーカイブ

歴史散歩

ちょっと寄り道(田端)New!!
2025年7月1日
ちょっと寄り道(神田)
2025年6月1日
ちょっと寄り道(両国)
2025年5月1日
歴史コラム(お姫様の要件)
2025年4月1日
ちょっと寄り道(高野山3)
2025年3月1日
ちょっと寄り道(高野山2)
2025年2月1日
歴史散歩 アーカイブ

5者のコラム [完]

  • 5者
  • 医者
  • 学者
  • 役者
  • 易者
  • 芸者
5者のコラム アーカイブ

樋口法律事務所

福岡県久留米市中央町37-20
久留米中央町ビル3階
電話:0942-36-7705
FAX:0942-36-7707
9:00~16:00(日・祝日除く)
電話・FAX・電子メールでの
法律相談には応じておりません

モバイルサイト

外部リンク

  • 日本弁護士連合会
  • 福岡県弁護士会
  • 福岡県弁護士会 筑後部会
  • ボ2ネタ
  • 裁判所webサイト
  • 日本将棋連盟webサイト
  • 久留米公式観光サイト

Copyright © 樋口法律事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 法律相談のご案内
  • 弁護士費用
  • 法律コラム
  • 久留米版徒然草
  • 歴史散歩
  • 5者のコラム[完]
  • お問い合わせ
PAGE TOP