法律コラム Vol.11

財産分与における医療法人持分の評価

離婚における財産分与は対象財産の把握・評価基準・分与方法等難しい判断を強いられます。特に難しいのが医療法人における出資持分の評価です。以下は福岡高等裁判所で議論したときの主張書面骨子です。原審は「純資産方式」でしたが福岡高裁は「併用方式」を是認しました。(事実関係は捨象・主張も大幅に省略・なお大脇久和弁護士との共同によるものです。)

理論的に継続性の高い法人持分の評価基準は「収益方式」が優れている。会社更生を代表とする再建型手続において法人の評価は「企業解体価値」ではなく「企業継続価値」(ゴーイングコンサーンバリュー)が用いられている(会社更生法124条の2参照)。「企業の精算」を前提とする純資産方式は継続性の高い企業の価値の評価方式として理論的に成り立たない。もっとも収益方式は鑑定評価額が将来収益に全面的に依存しているので根拠が不確実となる欠点を有している。この欠点を補う意味で「収益方式に純資産方式を併用する方式」が適当な場合もあると思われる。相続税基本通達による評価は理論的に純資産方式に属するものであるから、上述の欠点を有する。相続税基本通達は本来相続や贈与において過大な税負担を軽減する目的で控えめな評価基準が設定されており動態的な企業評価に適するものではない。ゆえに仮に相続税基本通達による評価を活用するとすれば併用方式における純資産評価に置換する場合のみである。このことは相続税基本通達のみによる方法だと純資産方式よりも更に評価額が低下することがあることからも裏付けられる。

* 原審(福岡家裁久留米支部)は夫婦が運営していた2医療法人の財産価値を「純資産方式」のみにより約5500万円と算出しましたが、福岡高裁において公認会計士(東京在住・医療法人の会計に関する専門書籍を執筆されている)による「併用方式」の意見書を証拠として提出した結果、福岡高裁は約1億4500万円と大幅に増額させました。評価基準の違いだけで約9000万円の違いが出てくるのです。この判決に対して相手方は最高裁に上告兼上告受理の申し立てをしましたが棄却されています。この福岡高裁判決が最高裁から是認されたのです。
*  最近の判例として東京高裁平成20年7月31日があげられます(金融商事判例・09年3月1日号)。これは出資金等返還請求事件です。この判決は数十年前の出資額(20万円)を返還すれば足りると判示して、法人純資産額に出資割合を乗じた金額(約4億7000万円)の支払を求めた原告の請求を実質的に棄却しています。最高裁は平成22年4月8日、上記東京高裁平成20年7月31日を破棄し、出資金返還請求権の額につき審理しなおさせるとともに権利濫用の当否について更に審理するよう求めて原審に差し戻しました。この問題の難しさが浮き彫りになりました。

前の記事

従業員の男女関係と企業の対応

次の記事

継続的取引契約の解消