2024年11月29日 / 最終更新日 : 2024年11月18日 webmaster 職業と道楽 プロ棋士瀬川さんのブログの記述。子供の夢を壊さないで現実的な目標もかなえて欲しいと思っている親にとって素晴らしいアドバイスです。素人の大会でトップになれないようであればプロとしてやっていくのは通常は無理でしょう。それを自 […]
2024年11月26日 / 最終更新日 : 2025年1月9日 webmaster 鉄オタではありません 九州鉄道記念館。沢山の鉄道マニアが集まっていたので貴重な機会なんだろうなと思いました。 10月14日が「鉄道の日」故のイベントだったんですね。2024/10/13 「ナナロク」と「ハチイチ」って貴重な車両みたいです(花田 […]
2024年11月23日 / 最終更新日 : 2024年11月18日 webmaster 弥勒菩薩像の魔除け 高校の同級生から贈ってもらった。横尾忠則コレクション。 名付けて「ネコ弥勒菩薩半跏思惟像」。 モデルは広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像。 ネコ弥勒菩薩を事務所の祭壇に飾りました。魔除けの効果が絶大。
2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月21日 webmaster ここがどこかになっていく どっかに行こうと私が言う どこ行こうかとあなたが言う ここもいいなと私が言う ここでもいいねとあなたが言う 言ってるうちに日が暮れて ここがどこかになっていく 谷川俊太郎(1931/12/15~2024/11/ […]
2024年11月17日 / 最終更新日 : 2024年10月28日 webmaster 善福寺・仏教画・古賀春江 久留米まち旅博覧会で寺町の「善福寺」を訪れました。2024/10/26 予定時間より早めに出向いたので御住職様に「寺坂吉右衛門が背負って廻国した自彫の観音像」を拝見したいと申し出たところ、秘仏ですが、特別に拝ませていた […]
2024年11月14日 / 最終更新日 : 2024年11月14日 webmaster 波の下にも都が 狭い関門海峡の向こうは本州です。源平合戦、最後の地。 2024/10/13 友 波の下にも都が🌊 私 「門司」駅の旧名は「大里」。安徳天皇を偲び付けられた「内裏」の当て字ですね。
2024年11月11日 / 最終更新日 : 2024年10月8日 webmaster 地底の博物館 かつて日本一の金産出量を誇った鯛生金山。現在は地底博物館。 戻ってこれました。ちょっと安堵。2024/10/6
2024年11月5日 / 最終更新日 : 2024年12月2日 webmaster 長いスパンで歴史散歩 2023年10月28日から久留米市美術館でこういう企画展が開かれた。 私は久留米市内に残る「ゆかりの地」散策マップ作製をお手伝いした(菅漱石関連)。 田端文士村記念館の木口先生の講演を聞いて感銘を受けた。 芥川龍之 […]
2024年11月2日 / 最終更新日 : 2024年11月7日 webmaster 岡城跡の不審者 岡城跡(大分県竹田市)。天空の城。荒城の月。(2024/10/6) 楽聖である滝廉太郎と学生に見えない不審者。特に左の者。
2024年10月30日 / 最終更新日 : 2024年10月30日 webmaster 大阪城の風景 大阪城の周辺が現在の風景になるのは昭和3(1928)年:関市長時代に昭和天皇即位記念事業として天守閣をつくるとともに第四師団庁舎を新築し陸軍に献納するという大阪市会決議が成立したことによる。昭和6(1931)年、市民の寄 […]
2024年10月27日 / 最終更新日 : 2024年10月27日 webmaster 熊本地震の痕跡 久しぶりに熊本城に来ました(2024/10/5)。 天守閣は今も立派です。 熊本地震で被災したので随所に痛々しい部分が残っています。 立派だった宇土櫓は今も大規模修復中です。 熊本修習をやった者として大変に悲しいものがあ […]