2013年10月18日 / 最終更新日 : 2024年5月11日 webmaster 役者 やりたい仕事・やりたくない仕事 私はこのコラムでこう述べたことがあります。 弁護士が自分のやりたい仕事を自由に選べるのなら夢の自由業だが、現実の弁護士業はそんな夢の商売ではない。依頼者に僅かでも理があれば、その理を代弁するのは立派な弁護士の役割である。 […]
2013年9月11日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 役者 テキストとサブテキスト・意味情報と感情情報 鴻上尚史氏は「名セリフ」(ちくま文庫)でこう述べています。 セリフの下に隠された意味や感情のことを「サブ・テキスト」と言います。僕たちが普段しゃべる言葉には「サブ・テキスト」が存在しない言葉(つまり言ったままの意味通りの […]
2013年8月1日 / 最終更新日 : 2023年3月20日 webmaster 役者 ダブルバインドと演劇的観点 平田オリザ氏は「わかりあえないことから」(講談社現代新書)でこう述べています。 今の世の中はコミュニケーション能力のハードルが上がり続けており大変だ。友達とのメールでは気の利いたコメントが求められ、仕事でも簡潔なプレゼ […]
2013年7月3日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 役者 高次脳機能障害の理解 石橋文化センター小ホールで劇団ごっこバザールによる「チェンジ×3」を観ました。朝目覚めたら突然女性の姿になっていた男性のドタバタを描いた喜劇です。突然の事態に戸惑う恋人。身代わりを買って出る双生児の弟。カフカの名作「変身 […]
2013年5月27日 / 最終更新日 : 2022年10月5日 webmaster 役者 明確な対立線を描くこと A 弁護士の仕事の中で、どんな場面が特に演劇的だと感じますか。 B 一番感じるのは証人尋問の場面でしょうか。弁論は書面で自分の主張を行うだけなんです。傍聴している人は普通いませんし裁判官ともフレンドリーに話せます。尋問は […]
2013年4月9日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 役者 父と息子の構造化された物語 映画「Always3丁目の夕日64」を観ました。感心したのは主人公茶川と実父の関係、茶川が子供同様に育てている淳之介に対する関係が重層的に描かれていたこと。息子を誰よりも気に掛けているはずなのに憎まれ口を叩いてしまう父親 […]
2013年3月4日 / 最終更新日 : 2023年11月2日 webmaster 役者 役柄意識の芽生え ジェームス三木氏はこう述べます(「ドラマと人生」社会評論社)。 警官がドロボーを追いかけようとする。ドラマの中の話である。さて、あなたはどっちを応援するか。結論から言うと、あなたはよく知っている方を応援する。前の場面で警 […]
2013年2月8日 / 最終更新日 : 2022年10月13日 webmaster 役者 心理と身体との関係性 マイケル・チェーホフ「演技者へ!」(晩成書房)の中に以下の記述があります。 人間の心理(こころ)と身体(からだ)は非常に密接な関係があり、お互いに絶え間なく影響しあっているということは既に知られている。筋肉が異常に発 […]
2012年12月21日 / 最終更新日 : 2024年8月18日 webmaster 役者 東京裁判の意味を考える 裁判という制度を冷ややかに観る見解はいつの時代も存在します。結論が最初から見えているような裁判は「茶番劇」にしか見えないでしょう。東京裁判に対しては現在も冷ややかな見方が存在します。私も「勝者の裁き」に対して違和感を有し […]
2012年11月7日 / 最終更新日 : 2023年10月19日 webmaster 役者 建築家の喜びと難儀 建築学科を出た若者の多くは「食っていけない」という現実に押しつぶされ夢を断念します。逆に言うと建築家を職業とした方々は(役者さんと同じように)「食っていけるか」という不安と闘いながら自分の感性を生かせる仕事に誇りを持って […]
2012年10月9日 / 最終更新日 : 2024年7月8日 webmaster 役者 正義を主張する根拠・一般人の心理 平田オリザ「演技と演出」(講談社現代新書)に次の記述があります。 俳優は台詞を話す根拠を探しています。俳優も最初のうちは怖いもの知らずで、自分の生理感覚のまま、好き勝手に台詞を言って気持ちよくなるのですが、俳優経験を積ん […]
2012年9月14日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 webmaster 役者 証人の利害について 先日「羅生門」(監督黒澤明・脚本橋本忍)を初めて観ました。凄い作品でした。 杣売りと旅法師が座り込んでいる。下人がやって来る。下人は2人がかかわりを持つことになった事件の顛末を聞く。杣売りが薪を取りに行くとき武士の死体 […]