2013年8月22日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 5者 時間と「生の輝き」 佐野洋子「100万回生きた猫」(講談社)は生命の本質を描いた名作です。 死んでは生き返ってを繰り返し100万回の生を受けた猫がいました。猫にはいつも飼主がいました。その数は100万人。皆、猫が死ぬと嘆き悲しみましたが、猫 […]
2013年8月9日 / 最終更新日 : 2023年10月21日 webmaster 学者 統治制度とコスト・自由と独立 内田樹教授は「政治とコスト」についてこう述べています。 だが政治について考えるときに、あまり金のことばかり考えない方がいいと思う。というのは「費用対効果の高い政治」を徹底的につきつめると、意外なことに最適解はたぶん「アメ […]
2013年8月5日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 芸者 有効需要を喚起すること 私は弁護士が要件事実と正義の呪縛で筋の悪い事件を受任しないよう注意を払ってきたこと・弁護士過剰社会では昔なら受任しない事件を提訴し有効需要を生じさせる活動が増えるだろうと論じました(5者67)。再度「依頼者に従順な弁護士 […]
2013年8月1日 / 最終更新日 : 2023年3月20日 webmaster 役者 ダブルバインドと演劇的観点 平田オリザ氏は「わかりあえないことから」(講談社現代新書)でこう述べています。 今の世の中はコミュニケーション能力のハードルが上がり続けており大変だ。友達とのメールでは気の利いたコメントが求められ、仕事でも簡潔なプレゼ […]
2013年7月22日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 医者 「病い」「疾患」「病気」 岩瀬純一氏は「司法臨床へのまなざし」(日本加除出版)でこう述べています。 彼(アーサー・クライマン)によれば、病い(illness)とは身体的な過程をモニターし続ける生きた経験であり、疾患(disease)とは治療者が病 […]
2013年7月17日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 易者 仕事場を綺麗に・楽しみながら仕事を 昨年、大徳寺大仙院で尾関荘園老師の講話を拝聴する機会に恵まれました。年齢を感じさせない物凄いパワーを示されて、人生の意味を考え直す良い機会になりました。その尾関老師は「京古寺逍遙・大仙院」(清玄舎)で一転静かにこう述べて […]
2013年7月12日 / 最終更新日 : 2024年7月13日 webmaster 5者 倫理的な高低・経済的な貧富 バブルの終わり頃「清貧の思想」(中野孝次)なる本がベストセラーになりました(1992年)。中野氏は貧乏を礼賛したわけではなく日常生活をシンプルにして心の豊かさを大切にしようと提唱しただけなのですが、この本が、著者の意図を […]
2013年7月8日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 医者 強制の図式 富田伸先生はJ・ハーマンが来日したとき講演を聴きに行かれたそうです。この講演でハーマンが強調したのは政治的拷問の方法をまとめた「強制の図式」です。 1 暴力または威嚇を与える。大切なことは相手に恐怖心を植え付けることであ […]
2013年7月3日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 役者 高次脳機能障害の理解 石橋文化センター小ホールで劇団ごっこバザールによる「チェンジ×3」を観ました。朝目覚めたら突然女性の姿になっていた男性のドタバタを描いた喜劇です。突然の事態に戸惑う恋人。身代わりを買って出る双生児の弟。カフカの名作「変身 […]
2013年6月25日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 webmaster 易者 ストレスと付き合うための思考回路 A 最近、気の重い仕事があるんですよ。その依頼者が来ると1日中何か精神的に追いつめられたような気分になるんです。普通こういうのをストレスって言うんでしょうけれど、簡単に「ストレス」って言葉じゃ済まされないくらいに重いんで […]
2013年6月18日 / 最終更新日 : 2023年12月6日 webmaster 学者 憲法と政治の関係 映画「リンカーン」を拝見。岩波文庫「リンカーン演説集」以外の予備知識を入れずに見たので予測と随分違っていた。凡庸な監督なら絵になる戦闘や演説や暗殺のシーンを派手に入れるだろう。が、スピルバーグは格が違う。主題となっていた […]
2013年6月14日 / 最終更新日 : 2023年10月30日 webmaster 芸者 一般化されているもの・決めつけられているもの 前回(芸者67)に引き続いて、銀座№1ホステス水希さんから学びましょう。 水希さんは話を聴くコツとして省略されているものを探ることの他に一般化されているもの・決めつけられているものを探ることを挙げています。 1 一般化 […]