5者のコラム 「5者」Vol.140

著者の視点・編集者の視線

このコラムは「書き溜め」によって継続されている。アップする日よりずっと前に書かれたコラムが読者の前に現れるようになっている。本稿を書いているのは2018年2月8日。しかし訟廷日誌「5者のコラム」管理表によると、既に2020年8月分(芸者139)までの原稿が書かれている。つまり約150本(2年半分)のストックがあるということだ。訟廷日誌の管理表は縦に8区分されている。左端が番号・右端がアップする年月で、その間に5者・医者・学者・役者・易者・芸者の6つのスペースがある。原稿が出来たらそのスペースに○をつけて寝かせる。アップしたら○を塗りつぶして●にする。この繰り返しである。書き溜めている原稿はたまに読み返す。書いたときの意識と読み返すときの意識は全く異なるものだ。他人の目で読むことに意味がある。違和感があったら躊躇なく書き換えをする。たまに原稿を全面的に削除(廃棄)することがある。残しはするものの原案が全く判らないくらいに書き改めることも少なくない。そうして生き残った文章だけをアップするように、多少は意識している。文章がHP上に表示されると、別の感情が芽生える。アップされた自分の文章は明らかに自分の文章では無くなっている。それはネット上に表示された何かの記号である。読み解くコードは私の中には無い。それはネット上に漂う集合的無意識の中に存在するはずである。HP上に表示された文章を読む私は「ネットの中の1読者」に過ぎない。
 先に述べたように、HPにアップされるコラムは読まれる日よりもずっと前に書かれている。アップする作業も専門のウェブ協力者に委ねている。ゆえにアップされた文章を補正する作業をする私は明らかに「編集者」の目線を帯びている。「著者」であるとともに「編集者」でもあるという2重性を気軽に楽しめる所がウェブ上で長く書き物をしている者の特権である。