5者のコラム目次
番号
|
5者
|
医者
|
学者
|
役者
|
易者
|
芸者
|
1
|
2006年9月17日 | 2006年10月18日 | 2006年10月3日 | 2006年10月13日 | 2006年10月24日 | 2006年10月8日 |
|
「5者」とは何か? |
生理学 病理学 治療学 |
合理性の果てに著しい不合理が生じる逆説 | シテとしての依頼者 ワキとしての弁護士 |
呪術性という名の不合理性 |
あるときは正義の味方 あるときは悪魔の手先 |
|
入門編 | 実験医学序説 | 啓蒙の弁証法 | ワキから見る能世界 | 野生の思考 | 丸山歴史散歩 |
2
|
2006年9月18日 | 2006年11月23日 | 2006年11月24日 | 2006年11月22日 | 2006年11月21日 | 2006年11月25日 |
|
論理が支配する社会 呪術が支配する世間 |
客観証拠に裏付けられた主観的世界構成 | 良き師匠は師に対する美しい誤解が生じたとき現れる | 孤独な作業が共同作業の中に 組み込まれている |
占いの本質 (法律相談の類似性) |
欲望実現のルール (岡場所と遊郭の違い) |
|
世間とは何か 他 | 画像診断 | 先生はえらい | 脚本家 | 占いの力 | 遊女の生活 他 |
3
|
2006年9月25日 | 2006年12月9日 | 2006年12月26日 | 2006年12月17日 | 2006年12月16日 | 2006年12月28日 |
|
見ることと見られること |
社会生活適応能力への不安が治療によって消えること | 価値自由論と「7つの社会的罪」 |
花のある役者の存在意義 |
尊敬性と被差別性という両極端な属性 | 生気を与える存在であることに 本質がある |
|
監獄の誕生 | 精神科医というビョーキ | 職業としての学問 | 役者その世界 他 | 陰陽師 | 芸者論 |
4
|
2007年1月7日 | 2007年1月16日 | 2007年1月26日 | 2007年1月11日 | 2007年1月23日 | 2007年1月29日 |
|
サービス性(芸者)と潔癖性(学者)の対立 | 原子からイオンへの成長 |
純粋理性批判を用いた映画評論 |
光の存在としての弁護士会 |
呪いの言葉と法律的論理 |
社会の共有たる性格をふまえた弁護士役割論 |
|
民事訴訟実務と制度の焦点 | イオンが好きになる本 他 | それでもボクはやってない | ベートーヴェン第九 | 根を持つこと・翼を持つこと | 芸者論 他 |
5
|
2007年2月5日 | 2007年2月12日 | 2007年2月16日 | 2007年2月15日 | 2007年2月20日 | 2007年2月22日 |
|
素直さ(芸者)とプライド(学者)の両立 | 勝ち組と負け組の二極分化 |
大学教授の任務 (我妻教授の言葉) |
初心忘るべからず |
保証人になってくれという呪い |
教育環境浄化の思想 |
|
王位戦 羽生 谷川 | 大学病院のウラは墓場 | 近代法における債権の優越的地位 | 処世術は世阿弥に学べ | 講演会の導入話 | 博多大正世相史 他 |
6
|
2007年3月1日 | 2007年3月11日 | 2007年3月24日 | 2007年3月4日 | 2007年3月29日 | 2007年3月13日 |
|
外科医であるが同時に呪術師でもある | 専門性が進むと知識範囲が狭くなる | 恩送りの構造と司法改革の影 |
小説(主張)と漫画(立証) |
呪術と内容証明の類似性 |
お金を頂くことによる適切な距離感の意味 |
|
犠牲・サクリファイス 他 | 悪い医者 | 我妻栄 民法講義T 他 | ガラスの仮面 | 内容証明の書き方と活用法 | 遊女の生活 |
7
|
2007年4月8日 | 2007年4月28日 | 2007年4月14日 | 2007年4月30日 | 2007年5月2日 | 2007年4月18日 |
|
大切な人の死とその受容 |
医療面接における状況配置の重要性 | 情報普遍化と弁護士の未来 |
法廷における演出の仕方 (裁判官アンケートから考える) |
敗者復活戦としての司法試験 |
花街が消滅した理由 弁護士業界の未来 |
|
Watch with Me−卒業写真 | 標準消化器病学 | 次世代ウェブ | 二弁フロンテイア2004別冊 | 占い師! | 花街・異空間の都市史 |
8
|
2007年5月10日 | 2007年5月29日 | 2007年5月15日 | 2007年6月1日 | 2007年5月24日 | 2007年6月5日 |
|
研究(学者)と臨床(医者)の両立 | 世間的思いこみとパターン認識 |
今村仁司先生の思い出 |
人生ドラマの批評家 |
神様と仲介業者とカルト資本主義 | 欲望の表明方法と和解リスク |
|
ブラックジャックによろしく | 医療機器の歴史 | 理性と権力 | まるまる一冊マルセ太郎 | スピリチュアリティの興隆 | お金の使い方で判る大人の品 |
9
|
2007年7月1日 | 2007年7月21日 | 2007年7月12日 | 2007年7月6日 | 2007年8月2日 | 2007年7月17日 |
|
神谷美恵子先生の人生 (時間の経過による解決) |
借金の現象学 (罪業忘想・貧困妄想・心気妄想) |
他者の人生と想像力 (阿倍仲麻呂) |
ゴフマン理論と役割演技 |
銀河鉄道の夜に表現されている柔らかな宗教感覚 | 売春・商品社会・人気風俗嬢ランキング |
|
生きがいについて | 日本人という鬱病 | よくわかる百人一首 | ハイデガー・存在神秘の哲学 | 宮沢賢治・存在の祭りの中へ | パサージュ論 他 |
10
|
2007年8月10日 | 2007年8月29日 | 2007年8月17日 | 2007年9月6日 | 2007年8月21日 | 2007年9月3日 |
|
先生受難の時代 (大衆のルサンチマン) |
拘置所への閉じ込められ体験 |
非体験者の虚偽供述と事実認定 |
悪い尋問の例 |
境界紛争に特有の怨念 |
一見さんから脱皮する方法 |
|
医療崩壊 他 | こんなとき私はどうしてきたか | うそを見抜く心理学 | 二弁フロンテイア2005年6月号 | 筆界特定制度 | 京都花街・歴史を作った奥座敷 |
11
|
2007年9月10日 | 2007年9月18日 | 2007年9月13日 | 2007年10月5日 | 2007年10月1日 | 2007年9月22日 |
|
渡橋俊則君の思い出 |
質問力を上げるための方法 |
人間の生き様と社会経済構造 |
懲戒請求の劇場化と弁護士会 |
判りにくさを嫌がる世間と法的作業の関係 | 良いマッサージ師から学ぶこと |
|
さようならを言うための時間 | 診察と手技が見えるvol1 | 大帝没後 | 最判H19.4.24 | 新堂幸治 民事訴訟法 | サービスの天才たち |
12
|
2007年10月14日 | 2007年10月22日 | 2007年10月18日 | 2007年11月7日 | 2007年11月3日 | 2007年10月30日 |
|
キャラ的人間関係が個人に与える呪術的拘束力 | トリアージ(需要)と搬送(供給) | 徳(アレテー)の分類 |
耳を澄ましてセリフを聞く (調子が悪いときの対処法) |
依頼を断る実践知(依存克服・自他区別・知恵獲得) | 聖なる遊女論と地味な仕事 |
|
キャラ化するニッポン | 好きになる救急医学 | ニコマコス倫理学 | 棋神 | 断る!技術 | 日本売春史他 |
13
|
2007年11月11日 | 2007年11月24日 | 2007年12月2日 | 2007年11月20日 | 2007年12月6日 | 2007年12月16日 |
|
メデューサの視線 (法律家の心の健康問題) |
妄想性人格障害と刑事弁護 |
クレーマーへの対処 (権利・自由・平等のはき違え) |
犯罪者のイメージ(やり甲斐のある事件に仕立てるマスコミ) | 宗教心と虚無感情 (弁護人としての悩み) |
賢者は聞き愚者は語る (話を聞くことの意義) |
|
ギリシャ・ローマ神話 他 | ICD-10 | 学校のモンスター | 熱海殺人事件 | マチウ書試論 | ホストの実践心理術 |
14
|
2007年12月21日 | 2008年1月19日 | 2008年1月15日 | 2008年2月1日 | 2008年1月23日 | 2008年1月5日 |
|
他者の棘を受け流す技術 (原子からイオンへの成長) |
良い医者とは@ 医師の視点) |
書物と知識と対話の関係 |
キャラと役割演技 (舞台外は存在しない) |
分類とあてはめ (法律家の思考との類似性) |
ヘルプ・売上げ・オーナー (弁護士とホステスの比較論) |
|
燃えつき症候群 | 医者が尊敬されなくなった理由 | 古澤ゆう子教授 | キャラ論 | 分類という思想 他 | 夜の銀座の資本論 |
15
|
2008年2月5日 | 2008年2月13日 | 2008年2月26日 | 2008年2月17日 | 2008年3月7日 | 2008年3月3日 |
|
法律家を規定する規範 (論理とは異なる何かの探求) |
良い医者とはA (看護師の視点) |
知識を得るクリエイティブな事を試す (羽生名人・伊藤教授) |
男時・女時の循環を見定める |
カウンセリング的占いの技法 (選択肢の提示と本人の決定) |
弁護士情報の可視化 (費用を見えるようにすること) |
|
ためらいの倫理学 | 医者が尊敬されなくなった理由 | 勉強について私たちの考え方と方法 | 風姿花伝・花傅第七別紙口傅 | 占師が教える心をつかむ会話 | 江戸時代の花代相場 |
16
|
2008年3月15日 | 2008年3月31日 | 2008年3月19日 | 2008年4月12日 | 2008年3月24日 | 2008年4月4日 |
|
法曹の質の評価基準 (メタレベルの議論が要る) |
不在の他者を想定しつつ最後に消すこと | ミッション・パッション・ハイテンション |
なりたい自分に近づけていく努力 (役割を演じることに慣れる) |
独立とは誰にも依存しないことではない | 市場原理主義と司法改革 |
|
法と実務6 | 面接法 | 働く気持ちに火をつける | 占師が教える心をつかむ会話 | 仏教の常識 他 | モテたい理由 |
17
|
2008年4月16日 | 2008年4月29日 | 2008年4月17日 | 2008年5月16日 | 2008年5月20日 | 2008年5月8日 |
|
世間と折り合いをつけること (5者としての弁護士を考える) |
アメリカと対比した日本の医療制度の長所 | 大学と法曹の魅力が喪失することの問題点 | アメリカの古典的弁護士像の弊害(権威的弁護士の問題点) | 薬物事案の弁護方針 (直面化・回復志向・解決思考) |
聖なる世界と依頼者の不幸 |
|
阿部謹也教授 | シッコ(Sicko) | 学問の力 | 実践法律相談 | 入門・覚せい剤事件の弁護 | 裁判の秘密 |
18
|
2008年5月24日 | 2008年6月20日 | 2008年6月24日 | 2008年6月6日 | 2008年6月2日 | 2008年6月16日 |
|
弁護士報酬はお布施ではない |
EBMの意義と限界 |
新法理と知的財産権なき世界 |
弁論の3分類と各々の目的 |
選択肢を与えること 本人による決断 |
依頼者利益と弁護士業務の限界 |
|
弁護士改革論 | 医師アタマ | 専制君主ニュートン | 弁論術 | 「占い」は信じるな | 江戸300年吉原のしきたり |
19
|
2008年7月3日 | 2008年7月19日 | 2008年8月1日 | 2008年7月15日 | 2008年7月7日 | 2008年7月28日 |
|
国選弁護人の役割 (芸者ではなく学者) |
自分を疑うこと・相手を信じること | 弁護士実務における簿記会計の意義 | ストーカーへの対処 (匿まうべきか戦うべきか) |
犯罪報道の問題点 (世間による呪術的権力) |
限られた時間の配分 (ホストが活用するタバコ箱) |
|
弁護士バッシング | 医師アタマ | 日商簿記2級 | 道成寺 | 平野龍一 刑法総論T | ホストの実践心理術 |
20
|
2008年8月5日 | 2008年9月5日 | 2008年9月1日 | 2008年8月9日 | 2008年8月21日 | 2008年8月17日 |
|
易者知と学者知の調和 |
モンスタークライアントと専門職の難儀 | 奨励会とロースクール |
顧客から見える事務所の風景 |
アメリカにおける弁護士ジョーク(市民の冷笑となる場面) | 三高と三低 (弁護士と依頼者の相性) |
|
疑似科学入門 | 溶けゆく日本人 他 | 波乱盤上・将棋界の光と影 他 | 住まいの方の演出 | 判例時報No.2000 | 合コンの社会学 |
21
|
2008年9月13日 | 2008年10月8日 | 2008年9月21日 | 2008年9月17日 | 2008年10月4日 | 2008年9月29日 |
|
弁論における論理性と情熱性 (最高裁弁論から考える) |
親の意向と人生選択 |
入試における却下判決 (受験日を間違えました) |
他者から要求されるものと自分がやりたいことの調和 | 心理学の実践的活用 |
風俗嬢の上層と下層 |
|
440Hyper−Blog | 悪い歯医者 | 平野龍一 刑事訴訟法 | 脚本家 | 心理テストはウソでした | 港区はベンツがカローラの6倍 |
22
|
2008年10月19日 | 2008年11月1日 | 2008年11月9日 | 2008年11月17日 | 2008年11月13日 | 2008年10月23日 |
|
諦めさせること(勝訴の見込みの無い事案への対処) | 医療面接の要素と法律相談 |
日本の刑事司法の特徴 (広くて浅い) |
君の演技よりも僕の構図のほうが大事なんだ | 私を消す物語と私探しの物語 |
依頼者との繋がり (ロータリークラブなど) |
|
引導を渡す | 診察と手技が見えるVol1 | 日本の刑罰は重いか軽いか 他 | 怪奇俳優の演技手帳 | 占いの力 | わたしは悪い弁護士 |
23
|
2008年11月25日 | 2008年12月3日 | 2008年12月8日 | 2008年12月16日 | 2008年11月29日 | 2008年12月21日 |
|
サービス業者の愚痴 (対人職の受難) |
自殺対策基本法と精神医療 |
トポスにもとづく論法の法的意義 |
人生問題の決断は本人がしなければならない | 地獄と極楽 |
プライベートな日常生活と職業的活動の区別 |
|
お客様は悪魔です | 朝日新聞「私の視点」 | 反論の技術・その意義と訓練方法 | イプセン「人形の家」 | サルトル「出口なし」 | 「発言小町」08年10月8日 |
24
|
2009年1月4日 | 2009年1月17日 | 2009年2月2日 | 2009年1月29日 | 2009年1月21日 | 2009年1月8日 |
|
法説 譬説 因縁説 |
ストレスフルな刑事裁判 (裁判員制度への疑問) |
予備校で勉強させてもらった有難さ | 日常性を・意識的に・組み合わせて・何度でも | 尊属ゆえの受難 受難ゆえの尊属 |
弁護士がうなる回文 (4題) |
|
僧侶が語る易ト十二支の法話 | 死体解剖の立会 | 水城学園辰巳法律研究所 | 演技と演出 | 私家版・ユダヤ文化論 | ぎゃんぶらあ自己中心派 |
25
|
2009年2月6日 | 2009年3月3日 | 2009年2月23日 | 2009年2月14日 | 2009年3月8日 | 2009年2月18日 |
|
「行って帰る」物語 (5題) |
「冷たい」「たらい回しされた」という名前のクレーム | 「9・11」の記憶・アジエンデの記憶 |
時分の花・まことの花 (若手の力・ベテランの味) |
衝突の避け方・否定の仕方 |
バイアスを認識していることを依頼者に意識させないこと |
|
ストーリーメーカー | 毎日新聞「時代の風」 | ウィキペディア | 風姿花伝 | 占師が教える心をつかむ会話 | 寝ながら学べる構造主義 |
26
|
2009年3月16日 | 2009年3月25日 | 2009年3月21日 | 2009年4月4日 | 2009年4月8日 | 2009年4月17日 |
|
シャーマニズムの意味 (感情転移をめぐって) |
ガンと認知症の積極的意義 |
入れ替わる自分(私) 更新すべき法律情報 |
「目の動き」で判る? (事前準備の必要性) |
「対」科学としての易者の意味 |
弁護士業は自由な商売か? |
|
岩波小辞典・社会学 | 5者11(07年9月10日) | 生物と無生物のあいだ | マルサの女・斉藤和子氏 | 気の発見 他 | 好色一代女 |
27
|
2009年4月21日 | 2009年5月15日 | 2009年5月24日 | 2009年5月1日 | 2009年5月19日 | 2009年5月7日 |
|
自分の悪を認識しつつ飼い慣らすこと | 個人の問題か? 社会環境の問題か? |
訴訟の方針あれこれ (谷川九段の終盤戦に学ぶ) |
第三者としての冷静な視線の意義 | 清明神社の宮司さんが語る 占いの言葉の意味 |
人間の不合理な要素と愚行の 相関関係 |
|
名僧列伝(一) 一休 | アベンジャー型犯罪 | 光速の終盤術 | 顧問としての言明 | 「占い師」 | 「秘めごと」礼賛 |
28
|
2009年6月2日 | 2009年6月6日 | 2009年6月10日 | 2009年6月24日 | 2009年7月3日 | 2009年6月19日 |
|
事務職員の職場環境 (雇用主としての弁護士) |
SOAP方式の意義 |
構造的知性の法解釈 (作者は何を言いたいのか?) |
ブレヒトの叙事演劇 (感情移入をやめてみること) |
事件番号の管理 (あさき夢みし) |
弁護士も見た目が9割? (言葉以外の情報) |
|
福岡法律関連労働組合 | 新人ナースハンドブック | はじめての構造主義 | 演技と演出 | いろは歌 | 美男の立身・ブ男の逆襲 他 |
29
|
2009年7月7日 | 2009年7月11日 | 2009年8月3日 | 2009年8月7日 | 2009年7月24日 | 2009年7月20日 |
|
秩序と無秩序の交差光線 |
思いを受けとめる試み (法哲学外来の要件) |
バブル時代の回顧 |
犯罪に対するクールな認識 |
南無地獄大菩薩 (地獄の中の極楽) |
柔らかく反応する身体の意義 |
|
佐藤幸治 憲法 | がん哲学外来入門 | 文学部の恐怖 | 家族内殺人 | 名僧列伝(二) 白隠 | 喫茶店のバイト |
30
|
2009年8月17日 | 2009年9月3日 | 2009年9月16日 | 2009年8月21日 | 2009年8月25日 | 2009年9月7日 |
|
世襲の意義と問題点 (医者と僧侶の比較) |
モチベーションを上げるクライアントの敬意と感謝 | 道路舗装工事のようなコラム (補修と新設) |
陳述書の方法論 (創造的契機・破壊的契機) |
薬物による認識作用の変容 |
付き合う女の分類 (風俗嬢・恋人・愛人・お妾・妻) |
|
医者が尊敬されなくなった理由 | 偽善の医療 | 我妻栄 民法講義W | 脚本家 | 知覚の扉 | 夜の銀座の資本論 |
31
|
2009年9月24日 | 2009年10月19日 | 2009年10月23日 | 2009年10月15日 | 2009年10月6日 | 2009年10月2日 |
|
欲望の低下と浅い不寛容 |
自然治癒力の意義 |
批判とオーバーアチーブ (マスコミ論評の非寛容性) |
面とペルソナ |
占いと法律業務のビジネスモデル化 | ストレスを大きくする思考 難局に対処する技術 |
|
毎日新聞「時代の風」 | 古い医術について | 街場の教育論 | 裁判の客観性をめぐって | 占い師! | 心を疲れさせない技術 |
32
|
2009年11月2日 | 2009年12月3日 | 2009年11月16日 | 2009年11月20日 | 2009年11月25日 | 2009年11月6日 |
|
刑事政策のイメージ (刑事裁判という難しい仕事) |
規範と受容体 |
他者の目を意識すること |
演出家に必要な要素 |
不浄なものと大金 (尊敬性と被差別性) |
反応を鎮める 原因をなくす 感想を変える 協力を得る |
|
更生保護入門 他 | 一冊でわかる薬 | かけ出し裁判官Nonの裁判取説 | これが「演出」なのだっ | おくりびと | 心を疲れさせない技術 |
33
|
2009年12月7日 | 2009年12月15日 | 2009年12月23日 | 2010年1月4日 | 2009年12月19日 | 2010年1月8日 |
|
相手方弁護士から学ぶこと |
「破産」と「更生」の違い |
「知識詰め込み」型? 「思考力重視」型? |
報道機関と刑事弁護人の距離感 |
極楽の中の地獄 |
白黒思考の排斥 事実と規範 マイナス思考 個人主義 |
|
法華経入門 | 保全管理人の説明 | 落合洋司弁護士「日々是好日」 | 「福岡若手弁護士のブログ」 | もう家には帰らない | 心を疲れさせない技術 |
34
|
2010年1月18日 | 2010年1月26日 | 2010年2月2日 | 2010年2月10日 | 2010年1月22日 | 2010年2月6日 |
|
厳しい試験と丸い人格 |
依頼者に対する基本的要請 (ルールに従ってほしい) |
高学歴ワーキングプア |
舞台の設営の仕方 |
「物理」と「物語」の調和 |
女性の方が女性に厳しい? |
|
ルポ司法試験 | 治療論としての退行 | アカデミア・サバイバル | 劇つくりハンドブック | 五木寛之「元気」 | 太宰治「女生徒」 |
35
|
2010年2月19日 | 2010年3月2日 | 2010年3月19日 | 2010年3月11日 | 2010年2月23日 | 2010年3月6日 |
|
体系内での基礎づけが出来ないことの確信 | リーガルマインドの水的性質 |
雑用の意義 |
「アウェー」で戦うこと |
少ない分類・関係妄想・両義的言葉 | 地方で働く魅力 |
|
ウィトゲンシュタインなど | ニュートン別冊・水のサイエンス | アカデミア・サバイバル 他 | 演劇とは何か | 「占い」は信じるな | キャバクラ嬢の作法 |
36
|
2010年3月23日 | 2010年4月19日 | 2010年4月23日 | 2010年4月9日 | 2010年4月1日 | 2010年4月5日 |
|
儲けとやり甲斐の調和 |
細胞分裂をする細胞 細胞分裂をしない細胞 |
やる気のない生徒と依頼者 |
依頼者との付き合い方のルール |
バーナム効果の意義 |
おもてなしの基本的心構え |
|
だから演劇は面白い! | 週刊新潮「がんの練習帳22」 | のだめカンタービレ | だから演劇は面白い | 占いの力 | 接待の一流 |
37
|
2010年5月3日 | 2010年5月19日 | 2010年5月11日 | 2010年5月24日 | 2010年5月7日 | 2010年6月2日 |
|
商売行為と品位 (米倉教授の発言について) |
相談者に感じる「味覚」 |
全員が同程度に不満足な合意 (外交と訴訟上の和解) |
場面にふさわしい仮面 |
汚い場所の美しいモノ |
女性的表現方法の意味 |
|
ボ2ネタ(4月12日) | 知っておきたい 「味」 の世界史 | 内田樹・ブログ(10年4月5日) | 心より心に伝ふる花 | トイレの神様 他 | 選ばれる男たち |
38
|
2010年6月7日 | 2010年6月19日 | 2010年6月24日 | 2010年7月6日 | 2010年6月11日 | 2010年7月2日 |
|
知性・政治・マスコミ |
医療崩壊論と被害者救済 |
在校生としての弁護士 |
あっぱれ千両役者 |
弁護士の言動による心の傷を意識すること | 棚卸しの不可欠性 |
|
内田樹・ブログ(6月3日) | 読売新聞(3月6日) | 転校する生徒 | 大河ドラマ入門 | なぜ私だけが苦しむのか | 複式簿記の学習 |
39
|
2010年7月10日 | 2010年8月11日 | 2010年7月20日 | 2010年8月2日 | 2010年8月6日 | 2010年7月24日 |
|
互換的交換体系の意味 (レヴィ=ストロース) |
危険だが高い反応性を有する 若手弁護士 |
レントゲン博士の謙虚さ |
自分の価値観と自由 (仕事と割り切ること) |
普通の会話の延長 (スムーズに会話する秘訣) |
企業法務弁護士の分類 |
|
命題コレクション社会学 | 生命にとって酸素とは何か | 放射線治療 | 怪奇俳優の演技手帳 | 占師が教える心をつかむ会話 | dek'blog(09年12月5日) |
40
|
2010年8月20日 | 2010年9月20日 | 2010年9月6日 | 2010年9月2日 | 2010年8月25日 | 2010年9月10日 |
|
少年鑑別所における少年との会話 | タイムチャージへの疑問 |
逸脱行動の積極的意味 |
戦後日本の外交政策 (アメリカとの関係性) |
聖なる書物と場所 |
悪を自覚する人の他者に対する寛容性 |
|
千と千尋の神隠し | 病気の相場 | フーコー思想の考古学 | 内田樹教授・ブログ(4月8日) | ウェブ社会をどう生きるか | 日経ビジネス・アソシエオンライン |
41
|
2010年9月24日 | 2010年10月23日 | 2010年10月9日 | 2010年10月1日 | 2010年10月19日 | 2010年10月5日 |
|
このコラムの論理一貫性のなさ | 法律相談の技術を言語化することの意義 | 抑止刑論の理論的帰結 |
身柄拘束の人権感覚 |
「作者」の人格 「作品」の素晴らしさ |
人の話をじっくり聞く心構え |
|
5者のコラムの矛盾 | 現代のエスプリ415号 | 平野龍一 刑法総論T | 内田樹教授・ブログ(9月27日) | ドストエフスキーの負のエナ | 人間関係が良くなる「聞く技術」 |
42
|
2010年11月1日 | 2010年11月10日 | 2010年12月2日 | 2010年11月19日 | 2010年11月5日 | 2010年11月24日 |
|
何故弁護士になったの? |
人格障害者への対処方法 (家事事件) |
オーラル中心の法律と植民地支配 |
中高年男性の自殺 |
悲観と楽観の弁証法 |
モテテクの2つの方向性 (自分磨きと他者のニーズ) |
|
1日1冊・弁護士の読書日記 | 日弁連委員会ニュース | 内田樹教授・ブログ(5月12日) | セールスマンの死 | あるニセ占い師の告白 | 「モテ」の構造 |
43
|
2010年12月6日 | 2010年12月20日 | 2011年1月3日 | 2011年1月7日 | 2010年12月10日 | 2010年12月24日 |
|
正義の味方か悪魔の手先か (弁護士業のシビアな面) |
死は生理現象なのか? 病理現象なのか? |
繊細な精神と定型的判断 (パスカルの記述による) |
陪審制度と裁判員制度の違い |
東京裁判の呪い (天皇誕生日との関係) |
弁護士会における危機感の共有 |
|
横浜の弁護士殺害 | 毎日新聞 中川恵一医師 | 西日本新聞 中島義道氏 | ピーター・アーリンダー氏講演 | 猪瀬直樹「ジミーの誕生日」 | 小林正啓弁護士・ブログ |
44
|
2011年1月11日 | 2011年1月24日 | 2011年2月3日 | 2011年2月14日 | 2011年1月19日 | 2011年2月9日 |
|
日本の財政構造を家計との類推で考えてはいけない | プラセボ効果の謎 |
建物区分所有法の立法論的考察 |
若手とベテランの役割分担 |
善意と悪意 (知らないことで免責されるか) |
アメリカ弁護士の芸者化 |
|
日本のバランスシート | 1冊でわかる薬 他 | 狙われるマンション | 「ボケ」と「突っ込み」 | 民法96条第1項・第3項 | 井上豊夫氏「今週の話題」 |
45
|
2011年2月19日 | 2011年3月3日 | 2011年3月9日 | 2011年3月22日 | 2011年2月25日 | 2011年3月15日 |
|
大戦の終了日は? (9月2日・4月28日) |
居続けたい場所と刑事政策 |
硬い秩序と柔らかい秩序 (会計学からの類推) |
会田誠の勧め (生きづらいことの多い半生) |
世俗問題の想像力 (双方の立場への配慮) |
よくある世間の誤解 (テレビを真に受けないで) |
|
八月一五日の神話 | 2円で刑務所・5億で執行猶予 | ゼミナール現代会計入門 | アートスクールガイド | ブッダはなぜ子を捨てたか | 原章夫弁護士・ブログ |
46
|
2011年3月28日 | 2011年4月9日 | 2011年4月4日 | 2011年4月15日 | 2011年4月27日 | 2011年4月21日 |
|
戦争と制度変更による金貸しのリセット | 家業承継と独立 (高い志と挫折) |
文明史的中国論 |
表層演技と深層演技 |
深い質問の例 |
自分磨きの経費 |
|
金貸しの日本史 | 危ないお医者さん | 茂木健一郎氏・ブログ「中国八策」 | 自己と他者の社会学 | キラークエスチョン | 銀座クラブは女の大学 |
47
|
2011年5月2日 | 2011年6月2日 | 2011年5月24日 | 2011年5月12日 | 2011年5月6日 | 2011年5月17日 |
|
悲・怒・志の意義 |
公的相談と事務所相談 |
戦略と兵站 (クラウゼヴィッツから学ぶ) |
まさに弁護士こそは偽善者である |
苦難と迫害の意味づけ (正しさを確認する証拠) |
供給過剰による値崩れ |
|
勢川びきの×記4コマブログ | 消化管(口から肛門まで) | 補給戦・何が勝敗を決定するのか | 見ることと見られること | 一神教(特にユダヤ教)的思考 | 売春論・LOVE FOR SELL |
48
|
2011年6月6日 | 2011年6月24日 | 2011年6月10日 | 2011年7月8日 | 2011年6月20日 | 2011年7月4日 |
|
「未知」と「既知」 (例えることの効用 |
ストレスの積極的意義 |
学生ローンと修習生ローン |
女の生き方革命 |
「心の現実」のパターン (ユングから学ぶ) |
できる弁護士の特徴 |
|
何故たとえ話が好き? | 地下室の手記 他 | 内田樹・ブログ | ココ・シャネル | 「占い脳」でかしこく生きる | モテる技術 |
49
|
2011年7月12日 | 2011年7月26日 | 2011年8月10日 | 2011年8月1日 | 2011年7月21日 | 2011年8月5日 |
|
標準的サービスと特段の事情への配慮 | 捜査官の尋問? |
恩送りの構造 (贈与者となる試み) |
面接のポイント (受け入れる心構え) |
予言の自己成就 |
教えるという行動の本質 |
|
毎日新聞 斉藤環医師 | 「医師アタマ」との付き合い方 | 内田樹・ブログ | 司法臨床におけるまなざし | 命題コレクション社会学 | 売れっ子ホステスの会話術 |
50
|
2011年8月21日 | 2011年9月3日 | 2011年9月22日 | 2011年9月7日 | 2011年8月25日 | 2011年9月12日 |
|
反証可能性の意義 |
パラドキシカルな状況定義 (ダブルバインド) |
韓国の「司法改革」 |
家族の病理 (中野富士見中事件から) |
存在と対話の意味 (レヴィナスから学ぶ) |
本人訴訟増加の意味 |
|
デフレの正体 | 命題コレクション社会学 | 朝鮮日報(11年1月13日) | エリアンの手記 | 内田樹・ブログ | 小林正啓弁護士・ブログ |
51
|
2011年9月26日 | 2011年10月5日 | 2011年10月11日 | 2011年10月24日 | 2011年10月1日 | 2011年10月20日 |
|
企てを継続すること (健康維持との関係) |
無過失補償制度 |
日本社会の40年のサイクル |
高裁の訴訟指揮 |
ブームと研究の関係 |
コミュニケーションの成立と消滅 |
|
301本目の挨拶 | 判例タイムズ1335号5頁 | 学生時代の講義 | 福岡高裁 森野判事 | 風水講義 | 一人では生きられないのも芸の |
52
|
2011年11月1日 | 2011年11月21日 | 2011年11月26日 | 2011年11月5日 | 2011年11月10日 | 2011年12月1日 |
|
ブリコラージュの意義 (技術の流用) |
侵襲的な医療から訴訟を考える |
文学とは何か (自己本位を立証すること) |
ひきこもりの解釈 |
お酒と思想 (思想・宗教への尊敬心) |
訴訟という言語ゲーム (遊びの要素との類似) |
|
強く生きるための古典 | 手術室の中へ | 漱石人生論集 | アンダンテ・稲の旋律 | 司馬遼太郎全講演T | 遊びと人間 |
53
|
2011年12月5日 | 2011年12月9日 | 2012年1月9日 | 2011年12月19日 | 2012年1月5日 | 2011年12月24日 |
|
サービス業と聖職者 |
弁護士としての「誓い」 |
公認会計士試験合格者の難儀 |
ゆっくりと歩くような速さで (一休みすること) |
親の葬儀をすること (一生でもっとも大事な儀式) |
企業内弁護士の計算 (合理的な選択) |
|
河野真樹氏・ブログ | ヒポクラテス「誓い」 | 朝日新聞 津阪直樹記者 | アンダンテ・稲の旋律 | 上手な逝き方 | 小林正啓弁護士・ブログ |
54
|
2012年1月13日 | 2012年2月10日 | 2012年1月27日 | 2012年2月6日 | 2012年1月23日 | 2012年2月1日 |
|
「願い人来たれ」の看板 |
100%白の証明 (無罪推定の意味) |
「大人」の自覚を持つこと |
本番前の緊張 |
祝日祭日の呪い (グレゴリー暦の意味) |
欲望拡散と品位規定 |
|
あわぶくたった・贄たった | 「医師アタマ」との付き合い方 | 2分の1成人式 | あなたも女優になろう | 「唱歌」という奇跡・12の物語 | 河野真樹氏・ブログ |
55
|
2012年2月20日 | 2012年3月5日 | 2012年2月24日 | 2012年3月22日 | 2012年3月1日 | 2012年3月9日 |
|
リスクとデインジャー (最後まで生き残る能力) |
承諾義務 説明義務 搬送義務 |
警察との距離感 (現代の大学の問題点) |
役作りの意義 |
今後何をすれば良いか? |
相談者が弁護士に求めているものは何か? |
|
内田樹教授・ブログ | 医療紛争の法律相談 | 茂木健一郎氏・ブログ | 本木雅弘・香川照之 | なぜ女と経営者は占いが好き | キャバクラ嬢の作法 |
56
|
2012年3月28日 | 2012年4月11日 | 2012年4月2日 | 2012年4月6日 | 2012年4月20日 | 2012年4月24日 |
|
書き続ける動機 (知的興味の源泉) |
「社会生活上の医師」 (メタファーの賞味期限) |
若手とベテランが組むこと |
慶ばしい弁護士 (弁慶) |
良い関係を形成すること |
世間と別の価値観を評価する |
|
弁護士役割論 | 小林正啓弁護士・ブログ | なぜ羽生さんだけがそんなに強い | 内田樹教授・ブログ | 占いの力 | 怠ける権利 |
57
|
2012年5月7日 | 2012年6月2日 | 2012年5月11日 | 2012年5月29日 | 2012年5月16日 | 2012年5月25日 |
|
法律業界における「セーの法則」の成否 | 信頼を得ること (信じることで生じる力) |
国旗国家への敬意 (バーネット判決の意味) |
「離見の見」について (他者から見える自分の意識) |
変じゃないかという不安自分のプライド(普通とは何か) | 転職による収入減少 |
|
坂野智憲弁護士・ブログ | うつ病克服の最強手段 | 内田樹教授・ブログ(11年5月31日) | 処世術は世阿弥に学べ | 修習生との対話 | ビジネスメディア誠 |
58
|
2012年6月6日 | 2012年6月20日 | 2012年6月11日 | 2012年7月2日 | 2012年6月25日 | 2012年7月6日 |
|
道楽と生計の相克 |
森田療法のマネ (心のあり方を改める) |
「予防(措置)原則」の意味 |
司法臨床モデル (法的思考モデルとの対比) |
おまけに死ぬこと (サルトルから学ぶ) |
顧問としてのジレンマ |
|
ライブドアニュース | 現代の森田療法・理論と実際 | ウィキペディア | 司法臨床の方法 | かんとりー氏・ブログ | ゼミナール現代会計入門 |
59
|
2012年7月12日 | 2012年7月25日 | 2012年7月20日 | 2012年8月6日 | 2012年8月1日 | 2012年8月10日 |
|
1・2・3・4・5 |
アプローチの仕方 (医者と弁護者は似ている?) |
日本銀行の自負? (ケインズ政策の当否) |
新生児の産声の意味づけ |
物語の必要性とその意味 |
法律相談の「権利・義務」 |
|
数によるレトリック | フェイスブック上の議論 | 赤字財政の政治経済学 | シェイクスピア「リア王」 他 | 占いの力 | 市役所 相談センター |
60
|
2012年8月22日 | 2012年9月10日 | 2012年8月27日 | 2012年9月14日 | 2012年9月5日 | 2012年9月24日 |
|
芸者的要素と対抗しうる別の 価値の存在 |
インスリン発見物語 |
「原子爆弾」の「投下」? (正しい文章に書き直す) |
証人の利害について |
キリスト教の光と影 |
イソ弁(勤務弁護士)という制度の存在意義 |
|
河野真樹氏・ブログ | 薬は体に何をするか | 核兵器のしくみ 他 | 「羅生門」(監督黒澤明) | 教科書の中の宗教 | 京都花街の経営学 |
61
|
2012年9月28日 | 2012年10月15日 | 2012年10月4日 | 2012年10月9日 | 2012年10月19日 | 2012年10月24日 |
|
「壁」と「卵」のメタファー |
「森」と「平野」のメタファー |
教育の成果としての「いじめ」 |
正義を主張する根拠 (一般人の心理) |
無料の練習とプロの仕事 |
出来る弁護士の行動パターン |
|
村上春樹氏・エルサレム賞 | 精神科医との対話 | 内田樹・ブログ | 演技と演出 | 占い師入門 | ネタりか(11年8月31日) |
62
|
2012年11月2日 | 2012年11月26日 | 2012年12月3日 | 2012年11月7日 | 2012年11月21日 | 2012年11月12日 |
|
弁護士が語る定型文句 |
患者さんを待たせること |
情報リテラシーの確立 |
建築家の喜びと難儀 |
飲み会の意義 (放置すると命を縮める) |
顔写真を公開する意義 |
|
実存と構造 | 精神科医というビョーキ | 内田樹・ブログ | ル・コルビュジェの勇気ある住宅 | 庚申講 | 河野真樹氏・ブログ |
63
|
2012年12月7日 | 2012年12月12日 | 2013年1月4日 | 2012年12月21日 | 2012年12月26日 | 2013年1月7日 |
|
弁護士と住宅ローン |
労働者の精神的不調への使用者の対応 | 弁護士のあるべき姿 |
東京裁判の意味を考え続けること(思考停止は禍のもと) | 弁護士の成長過程 |
マッサージを「受ける側」の視点 |
|
池上彰のお金の学校 | 最判H24.7.27(判タ1376号) | 論語 「和而不同」 | 歴史と外交 | 禅宗寺院・「十牛図」 | 芸者11(07年9月22日) |
64
|
2013年1月11日 | 2013年1月25日 | 2013年2月4日 | 2013年2月8日 | 2013年1月22日 | 2013年2月13日 |
|
「成長しなさい」「成長しません」 | 現在の日中韓の関係 (和解のための弁論) |
比喩対象の選択 (大砲系が好きだから) |
「心理」と「身体」と関係性 |
似ているものは同じ力を持つ (フーコーから学ぶ) |
「聞く」と「聴く」 (意味情報と感情情報) |
|
ある学校の先生のブログ | ヤマアラシのジレンマ | 小林正啓弁護士・ブログ | チェーホフ「演技者へ!」 | 星占いのしくみ 他 | 人の話を「聴く」技術 |
65
|
2013年2月22日 | 2013年3月13日 | 2013年3月18日 | 2013年3月4日 | 2013年3月8日 | 2013年2月27日 |
|
主文は勝者のために 理由は敗者のために |
産科補償制度の現状 |
貧困と孤立は弁護士の敵である |
役柄意識の芽生え |
「普通」というコトバ |
借金による返済の不安を負わないこと |
|
指導担当弁護士 | けんりほうニュース | 上野千鶴子教授・講演 | ドラマと人生 | 普通のダンナがなぜ見つからな | 修習生に対する給費制の意義 |
66
|
2013年3月22日 | 2013年4月19日 | 2013年4月3日 | 2013年4月9日 | 2013年4月24日 | 2013年4月15日 |
|
偽りても賢を学ばむ |
疫学的推論と因果関係 |
学問的決定と実践的判断 |
父と息子の「構造化された物語」 |
みんなが憧れる仕事? (日弁連スローガン批判) |
欲望は他人の欲望である |
|
兼好法師「徒然草」 | 医学と仮説 | デカルト「方法序説」 | Always3丁目の夕日64 | 芸者65、易者3易者32 | 生き延びるためのラカン |
67
|
2013年5月7日 | 2013年5月13日 | 2013年5月22日 | 2013年5月27日 | 2013年6月5日 | 2013年5月17日 |
|
タガを外すこと (有効需要の創出?) |
リーガルマインドの起動 |
帰納法的論法と経験則 |
明確な対立線を描くこと |
相談と「選択の自由」の関係 |
省略されているもの |
|
小林正啓弁護士・ブログ | 「医師アタマ」との付き合い方 | 論理学・伝統的形式論理学 | 脚本家との対話 | 占いの力 | 銀座bPホステスの心をつかむ |
68
|
2013年6月10日 | 2013年7月8日 | 2013年6月18日 | 2013年7月3日 | 2013年6月25日 | 2013年6月14日 |
|
「見立て」について (ブリコラージュとしてのコラム) |
強制の図式(ジュディス・ハーマン)を意識すること | 規範(憲法)と政治の関係 |
高次脳機能障害の理解 |
ストレスと付き合うための思考回路の意義 | 一般化されているもの決めつけられているもの |
|
野田秀樹氏・「THE BEE」 | 精神科医というビョーキ | スピルバーグ「リンカーン」 | チェンジ×3 | 若手弁護士との対話 | 銀座bPホステスの心をつかむ |
69
|
2013年7月12日 | 2013年7月22日 | 2013年8月9日 | 2013年8月1日 | 2013年7月17日 | 2013年8月5日 |
|
倫理的な高低・経済的な貧富 |
「病い」 「疾患」 「病気」 |
統治制度とコスト (自由と独立を考える) |
ダブルバインドと演劇的観点 |
仕事場を綺麗に 楽しみながら仕事を |
有効需要を喚起すること |
|
清貧の思想 | 司法臨床へのまなざし | 内田樹12/7/27 | わかりあえないことから | 京古寺逍遙・大仙院 | 5者67・5者60・5者57 |
70
|
2013年8月22日 | 2013年9月2日 | 2013年9月6日 | 2013年9月11日 | 2013年8月27日 | 2013年9月17日 |
時間を意識すること・生の輝き |
信頼と責任の緊張関係 |
職業と道楽 (他人本位と自己本位) |
テキストとサブテキスト (意味情報と感情情報) |
福岡ヤクザ形成の歴史 |
顧客の話を最後まで聞くこと |
|
100万回生きた猫 | 仏像探訪第4号(薬師如来) | 現代文明の開化(漱石) | 鴻上尚史「名セリフ」 | 修羅の国・福岡 | 銀座クラブは女の大学 | |
71 | 2013年9月24日 | 2013年10月3日 | 2013年10月10日 | 2013年10月18日 | 2013年10月22日 | 2013年10月28日 |
法曹人口激増の不合理性 |
価値観を理解するための対話 |
各国憲法の印象的な条文 |
やりたい仕事 やりたくない仕事 |
占い道具の法則性 |
舞妓さんのキャリアパス |
|
和田吉弘弁護士 | 「患者様」が医療を壊す | 新版世界憲法集 | 役者21・萩本欽一さん | フェイスブック上の記述 | 京都花街の経営学 | |
72 | 2013年11月1日 | 2013年11月18日 | 2013年12月4日 | 2013年11月22日 | 2013年11月6日 | 2013年11月13日 |
実践知と法的議論 (狭い法の見方への異議) |
医師と弁護士は違う |
ロースクールと書記官 (法学教育失敗とマスコミ) |
過去の私から見た未来 未来の私から見た過去 |
アメリカの呪いによる相続法 |
顧客から求められる「心」 |
|
法と比喩 | 河野真樹氏ブログ11/1/3 | 某職員と業界放談 | 修習20周年同窓会 | Lawyering氏ブログ | キャバクラ嬢の作法 | |
73 | 2013年12月9日 | 2013年12月13日 | 2013年12月18日 | 2013年12月25日 | 2014年1月6日 | 2014年1月10日 |
成功報酬とは何か (不確実性下の意思決定) |
結果に対する責任とベストプロセスを提供する責任 | 定義という論法 |
人生の舞台(戸籍)の変遷 |
有利なこと・不利なこと |
すり減ってしまう自分 |
|
リスク・不確実性・そして想定外 | 法律コラム(07/3/19) | 議論の技を学ぶ論法集 | 某職員の業界放談 | 占いの力 | まどみちお「けしゴム」 | |
74 | 2014年1月15日 | 2014年1月21日 | 2014年1月27日 | 2014年2月3日 | 2014年2月7日 | 2014年2月12日 |
投資家のリターンとリスク | 暫定的思考の意義(威力)と 問題点(危険性) |
近代憲法の構成原理 |
天才に対するリスペクト |
観光寺 信者寺 檀家寺 |
相続に関する親族の思惑 | |
週刊文春13/4/23 | 医者は現場でどう考えるか | ジョン・ロック「統治二論」 | 美輪明宏が語る寺山修司 | お寺の経済学 | 遺言川柳 | |
75 | 2014年2月17日 | 2014年2月20日 | 2014年3月3日 | 2014年3月7日 | 2014年3月13日 | 2014年3月19日 |
仕事の道楽的側面と職業的側面の相克 | 書記官と事務職員の腕の見せ所(3点) | 国民国家と多国籍企業の関係 |
具体的にどう言えばよいか? |
自分が存在しなくて良い状態を目指す職業 | ウンコに関するネタ3題 |
|
夏目漱石全集10 | 土谷正彦書記官・FB上の記載 | 内田樹ブログ12/12/19 | 鴻上尚史「名セリフ」 | 占い師入門 | フェイスブックへの書き込み | |
76 | 2014年3月25日 | 2014年4月3日 | 2014年4月7日 | 2014年4月11日 | 2014年4月16日 | 2014年4月21日 |
世間との距離感 (和而不同) |
サリヴァンの臨床的成功 |
自然法の最小限の内容 |
認識していない役割を演じさせられることの難儀 | 地鎮祭の呪術的構造 |
自分の立ち位置と価値 |
|
「仙人になりたい」 | 精神科医がものを書くとき | とある法学徒の社会探訪 | 前田恒彦ブログ | 一般的な手順 | その人、独身? | |
77 | 2014年5月7日 | 2014年5月12日 | 2014年5月16日 | 2014年5月21日 | 2014年5月26日 | 2014年6月3日 |
神なき世界の不条理劇 |
人気ランキングと普通の業務 |
因果関係の立証とは何か |
クライアントとの距離感 |
人はなぜ結婚するのか |
男と女の違い3点 |
|
ゴドーを待ちながら | 実はすごい町医者の見つけ方 | 東大ルンバール事件判決 | 一流建築家と家を建てるには | 披露宴におけるスピーチ | フェイスブック上の記載 | |
78 | 2014年6月9日 | 2014年6月13日 | 2014年6月18日 | 2014年6月23日 | 2014年7月4日 | 2014年7月9日 |
弁護士業務におけるデタッチメントとコミットメント | 過剰な評価意識は評価対象のパフォーマンスを下げる | 自らを正当化する知と差別意識 |
職人世界の価値観 |
恩送りの構造 |
弁護士に対する贈り物 |
|
内田樹13/2/1 | 「患者様」が医療を壊す | 科学の解釈学 | 子供時代の記憶 | 生きているということは | マルセル・モース「贈与論」 | |
79 | 2014年7月15日 | 2014年7月22日 | 2014年7月28日 | 2014年8月1日 | 2014年8月6日 | 2014年8月18日 |
投下資本回収のリスク |
いじめの精神病理 |
弁護士の速度・依頼者の重力 (相対性理論から学ぶ) |
「型」と「人の話」 |
神様か、ご先祖様の使者 (挑戦できる幸福) |
マーケティング業界の哲学 (モテには興味が無い) |
|
危ないお医者さん | メジナの話(@さかなクン) | 重力とは何か | 中村勘三郎・羽生名人 | 受験失敗後の東北旅行 | 「モテ」の構造 | |
80 | 2014年8月22日 | 2014年8月28日 | 2014年9月3日 | 2014年9月8日 | 2014年9月17日 | 2014年9月22日 |
分裂した自己意識の「統合した形式」による供養 | 人間が「安全保障感」を得る 際の型 |
権力社会・文化社会・法律社会 |
正義と悪の相対性 (ジーボーズ) |
対等と同化との上に立った交友関係 | 美しさとお金の交換 |
|
若い頃の勉学過程 | 精神科医がものを書くとき | 如水会会報2014/2 | ウルトラマン第35話「怪獣墓場」 | 父と息子との対話 | タビラボ | |
81 | 2014年9月26日 | 2014年10月8日 | 2014年10月14日 | 2014年10月20日 | 2014年10月24日 | 2014年10月29日 |
教育とは修行である |
心理学化する社会の問題点 |
後から判る「学ぶ意味」 |
書記官と弁護士間のサブテキスト交換 | 本の題名と無意識にかける呪い | 待ち続ける女郎の立場 |
|
8月31日FB投稿 | <こころ>の定点観測 | 東大のディープな日本史2 | 書記官との対話 | 「何故**なのか」という題名 | 寺山修司と演劇実験室 | |
82 | 2014年11月4日 | 2014年11月10日 | 2014年11月14日 | 2014年11月21日 | 2014年11月26日 | 2014年12月1日 |
「二重の推定」の怖さ |
不確実性に関する医師と患者の認識のずれ | 法学部による大学ランキング低下? | 演劇の「アウラ」と映画化の可否 |
黙示録的思考様式について (現世における刑罰と不安) |
男芸者としてのオヤジギャグ (その1) |
|
○ンコと○ン○ン | 医療の限界 | 茂木健一郎ブログ | 演劇の歴史 | 世界を変えた哲学者たち | フェイスブックへの投稿 | |
83 | 2014年12月5日 | 2014年12月10日 | 2014年12月16日 | 2014年12月26日 | 2015年1月5日 | 2015年1月14日 |
出来ない出来る・資産と負債・受け取る与える | 他人事だからできる仕事 (身内の仕事は出来ない) |
情報についての情報(メタ情報) (情報リテラシーの二極化) |
映像表現の特徴 (6点) |
複雑な理論を学ぶ意思と意欲 |
手に職をつける? |
|
行って帰る物語 | フェイスブック上の議論 | 内田樹14/9/5 | シナリオの基礎技術 | 占い師入門 | 某予備校教師ブログ | |
84 | 2015年1月19日 | 2015年1月23日 | 2015年1月28日 | 2015年2月2日 | 2015年2月10日 | 2015年2月16日 |
大人の寛容性を子供に示す |
他人の失敗から学ぶ |
学習を促すコトバたち (18点) |
台本の記憶・台詞の発声 |
紹介する責任・紹介してくれた ことへの御礼 |
自分への信頼とこころの容量 |
|
怒らない技術 | あっ、患者が死んじゃった | ハーバード大学図書館 | 怪奇俳優の演技手帖 | ひよっこ茶人茶会にまいる | カチンときたときのとっさの対処 | |
85 | 2015年2月20日 | 2015年2月25日 | 2015年3月6日 | 2015年3月11日 | 2015年3月20日 | 2015年3月25日 |
故山本満雄さんの意志を継ぐ |
睡眠障害への気遣い |
教師の心得・教授法 |
対話(Dialogue)と会話(Conversation)の違い | 心の天気図(晴と雨) 慈のこころ・悲のこころ |
男芸者としてのオヤジギャグ (その2) |
|
リーガルマインドへの挑戦 | FB友達との会話 | gorotaku氏ブログ | 演劇とは何か | 五木寛之講演会 | フェイスブックへの投稿 | |
86 | 2015年3月30日 | 2015年4月3日 | 2015年4月8日 | 2015年4月17日 | 2015年4月22日 | 2015年4月27日 |
弱者をベースとした制度から 市場原理への転換 |
チーム連携における個の尊重 |
知識・学力の軽視と司法改革 |
異界を潜り抜けて元の日常生活に戻るまでのワキの役割 | 知の過剰によるイスラム原理主義の過激解釈 | 事務所の資金繰りが危機になったときの対処法 | |
内田樹13/6/7 | こんなとき私はどうしてきたか | フェイスブック上の議論 | なにわ金融道・千と千尋。神曲 | 池内恵・読売新聞14/2/4 | 前島賢司弁護士ブログ | |
87 | 2015年5月11日 | 2015年5月15日 | 2015年5月20日 | 2015年5月25日 | 2015年5月29日 | 2015年6月1日 |
今に生きられない男 ドキュメンタリーな女 |
ウンコ臭を排除する日本社会の病理 | 弁護士業務における教養 |
芸術作品における「型」 |
あなたが思うほどは*ではない | 仕事の疲れを癒す温泉 |
|
中村修治氏フェイスブック投稿 | できる男はウンコがでかい | プライドの社会学 | 美輪明宏・愛の賛歌 | 結婚式の主賓スピーチ | 湯布院・山荘無量塔 | |
88 | 2015年6月10日 | 2015年6月15日 | 2015年6月19日 | 2015年6月29日 | 2015年7月3日 | 2015年7月8日 |
将来何らかの形で点が繋がる |
角層的行動と真皮的行動 |
コミュニテイへの気遣い 国際関係への放言 |
後輩から「辞めたい」と相談されたとき | 酷い事務所に入らないための アドバイス |
男芸者としてのオヤジギャグ (その3) |
|
スティーブ・ジョブズの言葉 | 皮膚の科学 | HUFFPOSTSOCIETY | 大滝修司・演劇人の本音 | 白浜徹朗弁護士ブログ | フェイスブックへの投稿 | |
89 | 2015年7月14日 | 2015年7月21日 | 2015年7月27日 | 2015年8月4日 | 2015年8月7日 | 2015年8月17日 |
人間性の最後の砦 |
法的手続の作用と副作用 |
経験知の力 |
人間ジャミラと律儀なウルトラマン |
思想・宗教に対する違和感 (易者52に対する異論) |
「ヒヨコ食い」という言葉 |
|
内田樹ブログ | なぜあなたの薬は効かないのか | 羽生名人PHPオンライン | 中村修治氏のFB投稿 | 松嶋修習生のコメント | 資格を取ると貧乏になります | |
90 | 2015年8月26日 | 2015年8月31日 | 2015年9月4日 | 2015年9月9日 | 2015年9月14日 | 2015年9月24日 |
隠喩の意義と問題点 |
死に直面した者の心理過程 |
内田樹「学ぶとはなにか」備忘録 |
苦悩しながら正義を表象するウルトラマン | 相談料金の相場感覚 |
ボランティアと職業活動 |
|
「A≠B」と「A≒B」 | 死ぬ瞬間 | 久留米大附設高校学園祭講演 | 中村修治氏のFB投稿 | 占いサイト「ハピズム」 | BLOGOS | |
91 | 2015年9月28日 | 2015年10月2日 | 2015年10月13日 | 2015年10月19日 | 2015年10月23日 | 2015年10月28日 |
自然界は「弱肉強食」か? |
アドラー心理学の特徴と共同体感覚の内容 | 一身にして二生を経るが如し |
運命共同体としての活動 |
文書は書かれた順に並んでいるわけではない | 男芸者としてのオヤジギャグ (その4) |
|
Yahoo!知恵袋 | ビジョナリーマインド | 文明論之概略 | 演劇は仕事になるのか | 教養としての聖書 | フェイスブックへの投稿 | |
92 | 2015年11月2日 | 2015年11月6日 | 2015年11月17日 | 2015年11月25日 | 2015年11月30日 | 2015年12月7日 |
学問とはビョーキである |
ウンコの研究が芸術家の遺産管理に繋がる | 奨学金と教育ローン |
演劇万獣怖い・井上陽水の小話・桂文珍の落語 | 職人松田さんの思い出 |
ウエイターの苦情や意見 |
|
フェイスブック上の会話 | 体の中の外界・腸の不思議 | 水城学園・木村奨学会 | 印象に残っている舞台 | フェイスブックへの投稿 | タビラボ2014/9/2 | |
93 | 2015年12月11日 | 2015年12月16日 | 2015年12月21日 | 2015年12月25日 | 2016年1月4日 | 2016年1月13日 |
「未開の思考」なるものは存在しない | ビョーキに対する寛容の心 短期的リスクと長期的リスク |
箴言のようなもの (その1) |
大問題と個人の日常 |
他人の迷惑に寛容に生きること | サービス業的観点が付加された新人弁護士の評価 | |
野生の思考 | FB投稿・羽生名人 | FBへの書き込み | 映画「オロ」 | フェイスブック上の記載 | 日本の風俗嬢 | |
94 | 2016年1月18日 | 2016年1月22日 | 2016年1月27日 | 2016年2月1日 | 2016年2月5日 | 2016年2月10日 |
電車内痴漢男の「膜」 (その意味と治療必要性) |
技術の発展段階 |
箴言のようなもの (その2) |
作品の賞味期限を延ばすための古典の活用術 | 既になした選択を肯定するように生きる | 男芸者としてのオヤジギャグ (その5) |
|
田房永子「女印良品」 | 医療の選択 | FBへの書き込み | 僕がコントや演劇のために | 偶然のチカラ | フェイスブックへの投稿 | |
95 | 2016年2月17日 | 2016年2月25日 | 2016年3月7日 | 2016年3月11日 | 2016年3月16日 | 2016年3月22日 |
αバージョンとβバージョン |
戦士たちの討ち死に (2重保険制度へ?) |
環境変化の脅迫的な慌しさ |
「好きであること」と「食っていけること」の違い | 死を通して生を考えよ (メメント・モリ) |
依頼者の気持ちを損なうことなく 会話から対話へ導く |
|
インターネット的 | HUFFPOSTSOCIETY | 哲学者のいる風景 | 東京地判平26年4月14日 | 井上陽水「チエちゃん」 | 家族は何故うまくいかないのか | |
96 | 2016年3月28日 | 2016年4月4日 | 2016年4月11日 | 2016年4月15日 | 2016年4月20日 | 2016年4月25日 |
それでも、なれなかった人よりは良いのか | 弁護士専門認定制度 (地方の弁護士への影響) |
軽率に(法科)大学(院)に行ってはいけない | いろいろな舞台・様々な人生(レイアウト展・茶会・サックス演奏会) | 占星術が分類する人間の要素 |
日常性の維持 |
|
大平武弘さん・ブログ | ブログ「黒猫のつぶやき」 | 江川達也15/12/23 | フェイスブックへの投稿 | 『占い脳』でかしこく生きる | 伊那めぐみ「妻の小言」 | |
97 | 2016年5月9日 | 2016年5月13日 | 2016年5月18日 | 2016年5月23日 | 2016年5月27日 | 2016年6月8日 |
何をすべきでないか (不作為規範の意義) |
患者名人となる5か条 |
古典を思考の中に組み込むことで自由を取り戻す | 修習生の就職活動 オフザボールの動き |
蓄積された「邪気」を上手に吐き出してゆくこと | 男芸者としてのオヤジギャグ (その6) |
|
中村修治氏FB投稿 | 長尾哲彦・西日本新聞 | 斉藤孝・古典力 | 中孝志弁護士ブログ | 野口智弘「湯布院ものがたり」 | フェイスブックへの投稿 | |
98 | 2016年6月13日 | 2016年6月17日 | 2016年6月22日 | 2016年6月27日 | 2016年7月4日 | 2016年7月8日 |
中長期的観点の意義 (開かれた社会・大人の思考) |
精神疾患の生物的要素と社会的要素 |
田舎人的皮膚感覚と都会的知識論理の相克 | 物語に心酔する時代錯誤の「士」の末路 | ドストエフスキーの箴言 (その1) |
「ブス」にならないための心がけ |
|
医者93(15/12/16) | NHK「病の起源・うつ病」 | 黒い皮膚・白い仮面 | ラ・マンチャの男 | ドストエフスキーの言葉 | 宝塚歌劇団・ブスの25箇条 | |
99 | 2016年7月13日 | 2016年7月20日 | 2016年7月27日 | 2016年8月5日 | 2016年8月17日 | 2016年8月22日 |
法曹こそ世間で営まれている実践を研究する必要がある | 供給過多なのに需要減少という業界 |
ダメな手が判ること (負の経験を生かしてゆく) |
生き残った者の罪悪感を救済する死者の願い | ドストエフスキーの箴言 (その2) |
若者の欲望の対象ではなくなった (ハイコスト・ローリターンの制度) |
|
法的思考とはどういうものか | ビジネスジャーナル | ネットが変える新しい教育 | 父と暮らせば・母と暮らせば | ドストエフスキーの言葉 | 芸者17(08/5/8) | |
100 | 2016年8月26日 | 2016年8月31日 | 2016年9月5日 | 2016年9月9日 | 2016年9月15日 | 2016年9月21日 |
100を1にする作業 (書く材料の取捨選択) |
身体を使った感情表現 (心療内科医との連携) |
総本山でありながら自らの存立根拠を否定する思想を広げる | ケンカ代行業的な仕事? |
そもそも占いとは何なのか (メタ占いの意義) |
男芸者としてのオヤジギャグ (その7) |
|
HUFFPOSTSOCIETY | ユング派の心理療法 | 「水戸学」の特徴 | 弁護士道に向けて | フェイスブック上の投稿 | フェイスブックへの投稿 | |
101 | 2016年9月27日 | 2016年10月3日 | 2016年10月7日 | 2016年10月13日 | 2016年10月19日 | 2016年10月31日 |
誰に向けて・何のために (601本目の言葉) |
長生きできない職業? (外科医・精神科医・棋士・弁護士) |
弁護士会における立ち位置 (過去・現在・未来) |
特別な才能など要らない 大きなリスクを負う勇気が必要 |
ギャンブル依存症のない社会 九弁連大会宣言 |
法律的行商をするか? (アウトリーチという言葉) |
|
幾代通「民法総則第2版」 | 内藤國雄・将棋世界1993・8月号 | 久留米市内の某先生のブログ | 中園健司「脚本家」 | FBへの書き込み | 中高生時の行商体験 | |
102 | 2016年11月9日 | 2016年11月15日 | 2016年11月21日 | 2016年11月25日 | 2016年11月29日 | 2016年12月2日 |
労働法と社会政策 弱者ベース分野の衰退 |
長期的観点の刑事政策 ヒポクラテス的見地の意義 |
体系的な読書 (小説が読めなくなる?) |
自称・愛国者による理不尽な言動 小津安二郎「秋刀魚の味」 |
自分はかなり運が良い? (本物の見分け方) |
現代日本社会における貧困の意味 (特に社会資本の意義と問題点) |
|
内田樹ブログ | 医学は科学ではない | FB友との会話 | 内田樹ブログ | 占い師からのメッセージ | 橘玲ブログ(14/12/25) | |
103 | 2016年12月12日 | 2016年12月16日 | 2016年12月21日 | 2016年12月27日 | 2017年1月6日 | 2017年1月13日 |
「自分が知らない世界」を意識する |
エリートとは他人の辛い義務を代わりに引き受けること | 議論と経験の関係 |
かぐや姫の物語・フードインク まちや紳士録・ハンナアーレント |
親死ぬ・子死ぬ・孫死ぬ |
男芸者としてのオヤジギャグ (その8) |
|
ガラパイア | 専門書が伝えないがんと患者の物語 | ミル「自由論」 | FBに載せた映画の短評 | 一休さんの逸話 | フェイスブックへの投稿 | |
104 | 2017年1月19日 | 2017年1月25日 | 2017年1月30日 | 2017年2月3日 | 2017年2月9日 | 2017年2月15日 |
高みを維持するための裾野 |
聞く・見る・対等な出会い・専門的関係・ストーリーを読む | 華族制度と憲法 |
自分の個人的経験と感情を弁護士業務に活用する | 法律の解釈適用により解決可能な相談 | 関係性の継続を図るための物証 |
|
内田樹ブログ | 熊倉伸宏「面接法」 | 司馬遼太郎「街道を行く37」他 | 役者28(09年6月24日) | 占い系のサイトの記述 | 國文学26-14「郭のすべて」 | |
105 | 2017年2月21日 | 2017年2月27日 | 2017年3月3日 | 2017年3月13日 | 2017年3月17日 | 2017年3月22日 |
目的に合わせて言葉を創造しながら使う主体的存在としての人間 | 自宅で死ぬときのリスク |
第3者委員会の判断の当否 (三浦九段に対する処分に関して) |
演劇的時空間で死者と対話する |
「慈」のこころ・「悲」のこころ |
ブランドイメージ破壊と価格政策 |
|
田中「言語変化という問題」解説 | ドクタースマート | 47NEWS編集部佐々木央氏 | 水平線の歩き方 | 五木寛之講演会 | ブログ・黒猫のつぶやき | |
106 | 2017年3月27日 | 2017年4月7日 | 2017年4月12 | 2017年4月17日 | 2017年4月21日 | 2017年4月26日 |
情報断食をする意義 |
自殺企図者に対応するときの支援者の原則 | 類型→個体への着目→他の類型 |
クローズアップだと悲劇 ロングショットだと喜劇 |
引用することに素直でなければならない | 継続的視点で成長を観ていただけること | |
毎日新聞「医療プレミア」 | 自殺問題と法的支援 | 現象学という思考 | チャップリンの言葉 | 冠婚葬祭のひみつ | 京都花街の経営学 | 107 | 2017年5月8日 | 2017年5月12日 | 2017年5月17日 | 2017年5月22日 | 2017年5月26日 | 2017年6月6日 |
標準化コンテナと思考リズム |
MedicalshoolとLawshool |
最難関の資格に臨むハードル |
舞台(状況)それ自体を維持するためのパフォーマンス | 条理を説くより憎しみや恐怖をあおるほうが簡単 | 男芸者としてのオヤジギャグ (その9) |
|
Gigazine | 医者とはどういう職業か | 芸者99 | ウェブサイト「ICS」 | 村上さんのところ | フェイスブックへの投稿 | 108 | 2017年6月12日 | 2017年6月16日 | 2017年6月21日 | 2017年6月30日 | 2017年7月3日 | 2017年7月13日 |
スポンサーの改革要求とプロの生き残り | 認知の歪みと是正の対策 |
知的であるか否かの基準 |
虚構と現実の交錯 |
長距離散歩により心身の邪気を振り払う | お互いに気持ちの良い関係を構築する秘訣 | |
藤井新四段の快進撃によせて | 心療内科入門 | 安達裕哉・Books&Apps | シンゴジラ・君の名は。 | フェイスブックへの投稿 | デキる弁護士・ダメな弁護士 | 109 | 2017年7月18日 | 2017年7月26日 | 2017年7月31日 | 2017年8月7日 | 2017年8月10日 | 2017年8月21日 |
臨床法学の立ち位置 (病んだ人・傷ついた人に寄り添う) |
論理実証モードと物語モード |
経験のない場面での仮説検証 |
狂言回しとしての弁護士 (誰の視点を代弁する?) |
手練に裏ドラはつかない (麻雀用語による会話の意義) |
30秒の値段・30分の値段 (ピカソと法律相談) |
|
内田樹による鷲田清一の書評 | PC医による自殺予防と危機管理 | iRONNA(羽生) | 真田丸・長澤まさみ | 軽くて深い井上陽水の言葉 | Grape | 110 | 2017年8月26日 | 2017年8月30日 | 2017年9月6日 | 2017年9月13日 | 2017年9月20日 | 2017年9月25日 |
最後まで乗っていれば必ずどっか席は空くよ | 医師患者間のコミュニケーションの特徴 | 自分が使える武器を磨こう (武器とは言葉だ) |
苦難を共にする若手弁護士の船出を祝福する | 真実と倫理よりも強い「影」の力 |
男芸者としてのオヤジギャグ (その10・最終回) |
|
やなせたかし・中村修治 | 尾藤誠司・医師アタマ | 結城浩 | 新事務所開設の祝い | アンデルセン「影」 | フェイスブックへの投稿 | 111 | 2017年9月29日 | 2017年10月6日 | 2017年10月11日 | 2017年10月20日 | 2017年10月25日 | 2017年10月30日 |
多面体として生きる (半玄人の存在価値) |
交感神経を緩める・副交感神経が働く |
語り得ぬことについては沈黙しなければならない | 家出をする少年がその母に捧げる歌 | 死者の葬送方式 他時代・他地域・他宗派の配慮 |
無償サービスを断る時の定型文句 (理由と結論) |
|
井上ひさし「the座6号」 | NHK「ためしてガッテン」 | ウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」 | 小椋桂「木戸を開けて」 | ホームズプレス | 大森渚・2015/1/22 | 112 | 2017年11月8日 | 2017年11月14日 | 2017年11月20日 | 2017年11月24日 | 2017年11月29日 | 2017年12月4日 |
667本目の言葉 (目標の3分の2を経過) |
この医師に執刀してほしい この弁護士に紹介してほしい |
Post-truthの時代 (事実認定の技法) |
映画の感想2題 FOUJITA・はなちゃんのみそ汁 |
類似の原理・接触の原理 |
美人の本質観取 |
|
301本目・601本目 | 患者は知らない医者の真実 | 平野啓一郎・西日本新聞 | フェイスブックへの書き込み | J.Gフレイザー「金枝篇」 | 藤野美奈子「不美人論」 | 113 | 2017年12月8日 | 2017年12月18日 | 2017年12月22日 | 2017年12月27日 | 2018年1月5日 | 2018年1月11日 |
抽象的な思考をしなくなったのではないだろうか | 時系列列挙法の意義 |
マスコミに操作された社会意識 想像力と寛容力の意義 |
演出家による脚本の解釈 |
戸籍と差別 |
広告解禁と事務所運営 (非弁提携の危険性) |
|
高村薫・毎日新聞 | 名医のウソ | 中村修治・コラム | 寺山修司・美輪明宏「毛皮のマリー | 橘玲2017/8/7 | 東京弁護士会「リブラ」2017/3 | 114 | 2018年1月17日 | 2018年1月23日 | 2018年1月29日 | 2018年2月5日 | 2018年2月9日 | 2018年2月19日 |
異界の同行二人 医療行為のスピリチュアル性 |
医師に対する反対尋問 (何のために尋問するのか) |
なぜ論理的でなければならないのか? | 役者の個性を表現するための技術 (ドラマツルギーの意義) |
家督相続・隠居・隠遁・漂泊 |
自分の芸の幅を広げておく (百人一首・哲学社会学・歴史) |
|
保坂和志「考える練習」 | FBへの投稿 | 哲学者のいる風景 | シナリオの基礎技術 | 死に方の思想 | 1キャバ嬢の誰とでも楽しく話せる | 115 | 2018年2月22日 | 2018年2月27日 | 2018年3月8日 | 2018年3月13日 | 2018年3月19日 | 2018年3月23日 |
現実と幻想の相関関係 (森下九段のエッセイから) |
死ぬときに振り返って「良かった」と思える意思決定を今すること | 個の不存在と無責任の体系 |
アプローチの手法(内的と外的) 依頼者の主観・客観的な法規範 |
7歳までは神の内 (地蔵菩薩信仰に寄せて) |
病理が表象されやすい男社会 |
|
将棋世界1998年8月号 | 死ぬときに後悔すること25 | 森達也「ポリタス」 | 俳優の演技スキルと多次元的共感 | お化けと森の宗教学 | 現代ビジネス・安富歩 | 116 | 2018年3月28日 | 2018年4月6日 | 2018年4月11日 | 2018年4月20日 | 2018年4月24日 | 2018年4月27日 |
叱ってくれる師匠への尊敬 |
子供の頃に施されていた免疫療法 |
実務法曹の固有の守備範囲 |
政治的対立を和解させる立役者 |
玄冬の意味(新たな四季の巡りの準備をする季節でもあること) | 店員の五禁 |
|
独立開業マニュアル | FBへの投稿と友達との会話 | 法的思考とはどのようなものか | ジャン・モネ(ウィキペデイア) | ブログ「こよみのページ」 | 日比翁助の言葉 | 117 | 2018年5月7日 | 2018年5月11日 | 2018年5月21日 | 2018年5月25日 | 2018年5月30日 | 2018年6月4日 |
超越性を想定するからこそ得られる知性のあり方 | 薬物に関する話題(3つ) |
普通の事件における判決言い渡しの風景 | 適性の壁と生活の壁 |
寿命を延ばす4つの心がけ |
「御客様」を観察し区別すること |
|
しっきー氏ブログ | フェイスブックへの投稿 | フェイスブックへの投稿 | 口から入って尻から出るならば | 人の運は少食にあり | 日比翁助「三越小僧読本」 | 118 | 2018年6月13日 | 2018年6月18日 | 2018年6月22日 | 2018年6月27日 | 2018年7月6日 | 2018年7月11日 |
売れっ子フリーランスに共通する10項目 | 患者さんの数だけ答えがある・何事もほどほどに | ゼロサム社会とプラスサム社会 |
「坊っちゃん」の物語論的構造 |
鈍感さの意義(無責任な他人の言動を気にしないこと) | 仕事の依頼をするときの作法 |
|
松本敦(2016/3/24) | 大津秀一「余命半年」 | 経済学の講義 | フェイスブックへの投稿 | マザーテレサの言葉 | 木下斎16/3/11 | 119 | 2018年7月18日 | 2018年7月23日 | 2018年7月30日 | 2018年8月6日 | 2018年8月10日 | 2018年8月20日 |
演劇的・法律家的手法を学校教育に取り入れること | 心の問題で生じる身体の病への対処 |
寂しさと読解力 |
正義とは何か?子供心に考えさせるウルトラマン | 未来は変えられる・過去は(変えられないけど)編集できる | キタ新地の方々から学ぶべきこと |
|
演劇は仕事になるのか | 夏樹静子「心療内科を訪ねて」 | ある国語先生の独白 | 怪獣使いと少年 | フェイスブック上の言葉 | ホステス心得帖 | 120 | 2018年8月24日 | 2018年8月29日 | 2018年9月7日 | 2018年9月13日 | 2018年9月19日 | 2018年9月25日 |
新判例とフリーライダー |
法規範のデンプン命題化とアルファ化 |
了解可能性の物語を構築すること |
仕事と家庭の葛藤 両者を折り合わせる努力 |
双子座生まれ故の性質? (複眼的な認識の意義) |
人気投票に価値はない |
|
フェイスブック上の議論 | 食の人類史 | ユクスキュル「生物から見た世界」 | おやすみなさいを言いたくて | 「占い脳」でかしこく生きる | 江川達也・FB上の記載 | 121 | 2018年9月29日 | 2018年10月5日 | 2018年10月10日 | 2018年10月15日 | 2018年10月24日 | 2018年10月29日 |
精神世界の中の消化管 |
病棟診療と外来診療 |
AI導入による職業の変化 |
人生はどうせ一幕のお芝居なんだから |
修業中の職人と労働時間 |
オシャレをする 人生をなげてない |
|
医者92・FB上の会話 | 帰してはいけない外来患者 | 先崎学九段・電脳戦 | 寺山修司「毛皮のマリー」 | 残業代に関するFB上の議論 | 藤野・西「不美人論」 | 122 | 2018年11月5日 | 2018年11月9日 | 2018年11月15日 | 2018年11月21日 | 2018年11月27日 | 2018年12月5日 |
クルマとインターネット (ネット上での振る舞い方) |
紹介する者の腕の見せ所 |
自費出版をする人の動機 (ウェブ上の情報発信との対比) |
相手を殺す・自分を殺す |
死ぬときくらい好きにさせてよ |
優しく愛情のこもった技術 |
|
愛場大介氏・ブログ | 患者は知らない医師の真実 | 古典を読んでみましょう | 聖の青春(松山ケンイチ) | 宝島社広告・樹木希林 | 嘘つきの技術の退廃について | 123 | 2018年12月10日 | 2018年12月19日 | 2018年12月24日 | 2018年12月28日 | 2019年1月11日 | 2019年1月16日 |
法律家の要件事実 (陽気であるふりを演じる) |
病との戦い |
反証可能性による暫定的真実性 |
2手目を読むのが難しい (主観を客観化・相対化する) |
成人になったばかりの君への言葉のプレゼント | 女性と男性・相談者と弁護士・会話と対話 | |
民裁教官・FB友との会話 | FBへの投稿・医者101 | 碧海純一「法哲学概論」 | ログミー(羽生善治) | 「占い脳」でかしこく生きる | hsatotagushi | 124 | 2019年1月21日 | 2019年1月25日 | 2019年1月30日 | 2019年2月4日 | 2019年2月8日 | 2019年2月18日 |
当事者との対話を通して法の日常を成り立たせるものを再考する | 対人支援職としての訓練を理論化する(機械的マニュアル化を避けつつ) | 何故こんな簡単なことができないの? |
ある脚本家の男女観 |
信仰と棄教(?) |
広告の世界と弁護士会の規範 |
|
中村多美子弁護士とのFB対話 | 入江秀晃教授とのFB上の対話 | 中村修治氏FB | ほぼ日刊イトイ新聞 | 葉室麟「柚子は九年で」 | 天野祐吉「私説・広告5千年史」 | 125 | 2019年2月22日 | 2019年2月26日 | 2019年3月5日 | 2019年3月8日 | 2019年3月12日 | 2019年3月22日 |
謙虚さがなくなる14の兆候 |
付き合いにくい依頼者のタイプ |
「朝日ぎらい」という現象を哲学社会学的見地から分析した書 | 映画等の短評3本 (2016) |
夢が表象する無意識の解釈 (弁護士と裁判に対する) |
新人弁護士に伝えたいこと |
|
フェイスブック上の引用記事 | メンタル病院の先生の言葉 | 橘玲「朝日ぎらい」 | フェイスブックへの書き込み | ブログ「未弐の夢辞典」 | ツイッター上の書き込み | 126 | 2019年3月27日 | 2019年4月4日 | 2019年4月8日 | 2019年4月17日 | 2019年4月22日 | 2019年4月26日 |
「身分け」と「言分け」 (過去理解か未来予感か) |
ネット上のビョーキの原因と対策 |
訴訟遂行上の心がけ |
歌詞による小エッセイのようなもの (その1) |
弔辞の3つの要素 |
独立とは起業である |
|
ある国語先生の説明 | インターネット上の誹謗中傷と責任 | 滝井繁男先生の言葉 | フェイスブックへの投稿 | 弔辞・劇的な人生を送る言葉 | 渡辺仁「起業バカ」 | 127 | 2019年5月7日 | 2019年5月13日 | 2019年5月17日 | 2019年5月22日 | 2019年5月27日 | 2019年6月3日 |
機会費用の概念 法的手続きをしない利益 |
ちょいワルと付き合う (免疫を発達させる) |
身体を司る経験としての法 (行動の可能性の表出) |
与えられた役柄をこなしている自分を評価し愛すること | 寺だけでは喰っていけない |
信用できない言葉選手権 |
|
中村修治氏FB投稿 | 藤田紘一郎・Wisdom | 物語・哲学の歴史 | 村上春樹・期間限定ブログ | 水月昭道「お寺さん崩壊」 | Cadot2019/1/23 | 128 | 2019年6月12日 | 2019年6月18日 | 2019年6月21日 | 2019年6月26日 | 2019年7月3日 | 2019年7月8日 |
他の人が読むに耐える文章に仕上げる大事なプロセス | 少年と対応する弁護士の原則 (消毒しない・乾燥させない) |
言葉で構築される世界 (ソシュールの知見による) |
善と悪をより合わせた糸で編んだ網 | 依頼者・当事者に捧げたい言葉 |
お客様は神様です(?) |
|
東山彰良「推敲論」 | 傷はぜったいに消毒するな | フェイスブック上の議論 | シェイクスピア名言集 | 村上春樹の名言 | 三波春夫・有吉弘行 | 129 | 2019年7月17日 | 2019年7月22日 | 2019年7月26日 | 2019年8月5日 | 2019年8月9日 | 2019年8月22日 |
困った相談者から言われるコトバ |
ネット上の情報の正確性 |
弁護士の評価基準 |
歌詞による小エッセイのようなもの (その2) |
神様に愛されることが勝負事に影響する | 近代久留米における遊郭の成立背景と展開(郷土研究会講演) | |
2ちゃんねる2016/12/9 | 石井光「医者の嘘」 | Books&Apps | フェイスブックへの投稿 | 田中教授とのFB会話 | 平川知佳(西南学院大学) | 130 | 2019年8月26日 | 2019年8月31日 | 2019年9月5日 | 2019年9月12日 | 2019年9月18日 | 2019年9月24日 |
人は1つの時間を2度体験する (訴訟とは刈り入れのとき) |
職業訓練校としての色彩 (*になる勉強しかしない) |
ファラデーとマクスウェル (職人的な気質で) |
「演じる」と「遊ぶ」 (両者の意義と問題点) |
少し緩い精神の持ちよう (多少の浮き沈みは付きもの) |
大人になるための気づき (風俗映画としての「千と千尋」) |
|
高橋源一郎「人生相談」 | 鳥集徹「医学部」 | 小山慶太「光と電磁気」 | 演劇学のキーワーズ | 朝日新聞デジタル(羽生善治) | 町山智浩氏・ブログ | 131 | 2019年9月28日 | 2019年10月7日 | 2019年10月11日 | 2019年10月21日 | 2019年10月25日 | 2019年10月29日 |
複眼的な社会考察の意義 (共時態による静的な分析) |
医者に頼らず生きるための習慣 |
理科系的な勉強の必要性 |
高校生の模擬裁判 (プロよりも面白い) |
依頼者の人生観を汲み取りつつ自分の見識も表現する | 汝自身を知れ・相談力を高めよ |
|
平野龍一「刑事訴訟法」 | 五木寛之・中経文庫 | 鈴木光司「なぜ勉強するのか」 | 口から入って尻から出るならば | 百人一首の謎を解く | 相談力入門 | 132 | 2019年11月2日 | 2019年11月11日 | 2019年11月15日 | 2019年11月25日 | 2019年11月29日 | 2019年12月2日 |
初心忘るべからず! |
AIとの緊張と共生 |
合理的な議論を進める心がけ (職業人としてのマナー) |
歌詞による小エッセイのようなもの (その3) |
七五三の起源 フェイスブック上の議論 |
出て行くお金と入ってくるお金のバランス | |
メルロ・ポンティ「知覚の現象学」 | 鳥集徹「医学部」 | 福澤一吉「議論のルール」 | フェイスブックへの投稿 | お化けと森の宗教学 | 山崎武也「金持ち哲学」 | 133 | 2019年12月6日 | 2019年12月16日 | 2019年12月20日 | 2019年12月25日 | 2020年1月6日 | 2020年1月10日 |
法律家は2分法では考えない |
見て見ぬ振りをする大人の対応 (寛容性の意義) |
法の解釈と限界の露呈 (社会の複雑性と不確定性) |
和解におけるシテへの配慮 (懲戒事由になる危険性) |
悪魔祓いとしてのオヤジギャグ |
手段としての大人の意義 |
|
市民と弁護士の対話 | 審良静男他「新しい免疫入門」 | 中田考「イスラームのロジック」 | Practice of Law | 職業としての小説家 | 石原荘一郎「大人養成講座」 | 134 | 2020年1月20日 | 2020年1月24日 | 2020年1月29日 | 2020年2月3日 | 2020年2月7日 | 2020年2月17日 |
未来の他者との対話 |
答えの出ない事態に耐える力 |
紙による特別の感覚の覚醒 |
若い世代の感覚を取り入れて知的な舞台に立ち続けること | 先の大戦の描き方 (政治の呪術化) |
経済原理と司法需給 (過払いバブルによる水増し) |
|
中島岳志「100分で名著」 | ネガティブ・ケイパビリティ | 原研哉「白」「白百」 | 羽生永世7冠に寄せて | 日本の長い戦後 | 白浜徹朗弁護士ブログ | 135 | 2020年2月21日 | 2020年2月26日 | 2020年3月2日 | 2020年3月6日 | 2020年3月12日 | 2020年3月23日 |
己の分を知ること (無駄な努力をしない戒め) |
腸による身体的察知力 |
上場企業の会計ルール (原発処理費用の会計学的処理) |
歌詞による小エッセイのようなもの (その4) |
裁判の恐怖 (地獄図と十王像) |
自分の相談を他人に見てもらうこと・他人の相談を見せてもらうこと | |
名越康文・wotopi | 藤田紘一郎・Wisdom | 西日本新聞2019/3/10 | フェイスブックへの投稿 | 光明寺寺宝展 | 鈴木雅人「相談力入門」 | 136 | 2020年3月27日 | 2020年4月1日 | 2020年4月6日 | 2020年4月10日 | 2020年4月22日 | 2020年4月28日 |
言語化することによる思考の明晰性 |
拡大自殺の危険性 (措置入院させることの是非) |
日本社会の劣化について (上層部とコミュ二ケーションの障害) |
原発事故映画の意義と問題点 (附・修正提案) |
先人の知恵が伝承された統計学 |
コントロールドラマをコントロールすること | |
フェイスブックへの投稿 | フェイスブック上の議論 | 内田樹教授・ブログ | Fukushima50 | 岩橋弘幸設計士FB投稿 | 林恭弘「へこまない技術」 | 137 | 2020年5月4日 | 2020年5月8日 | 2020年5月18日 | 2020年5月22日 | 2020年5月27日 | 2020年6月2日 |
新型コロナウイルスによる緊急事態 (期日取消で生じた空白) |
突然変異を起こす理由 |
GPSを喪失した船舶 (コロナショックの現代社会) |
普通の自分の中にある悪の認識 |
弁護士が活用できるスピリチュアルな言葉 | 主人(依頼者)のためという言い訳 |
|
パンデミックマップ他 | 日本を襲ったスペインインフルエンザ | FB投稿2020年4月14日 | 樹木希林「あん」 | 美輪明宏のネット上の名言 | 山本眞功「商家の家訓」 | 138 | 2020年6月8日 | 2020年6月17日 | 2020年6月22日 | 2020年6月26日 | 2020年7月1日 | 2020年7月6日 |
自分を駆り立てている動機 (いつもの思索からの離脱) |
自粛生活を強いられたときに書いた医療的な主題の小文(3本) | 暇つぶしの時こそセンスを問われる |
歌詞による小エッセイのようなもの (その5・最終回) |
感染症と信仰問題 (祇園祭と天神祭) |
リステイング広告の仕組み (検索広告の高額化) |
|
フーコー「性の歴史」序文 | FBへの投稿 | 小田嶋隆・隣組マインドにご注意を | FBへの投稿 | FBへの投稿 | tanukiinu弁護士ブログ | 139 | 2020年7月10日 | 2020年7月22日 | 2020年7月29日 | 2020年8月3日 | 2020年8月12日 | 2020年8月17日 |
ブリコラージュとしての読書 (哲学は役に立つ) |
日常性の有り難さ(失われたときに実感されるもの) | コロナ「自粛」生活の中で書き綴った小文(4本) | 「セザンヌと過ごした時間」「ボヘミアン・ラプソディー」 | 選べるのは何を捨てるかだけ |
20歳の時には判らなかった大人の真実・7つ | |
読書はアウトプットが99% | 私の闘病記 | FBへの投稿 | FBへの投稿 | 麻雀としての弁護士業 | ビジネスインサイダージャパン | 140 | 2020年8月21日 | 2020年8月31日 | 2020年9月4日 | 2020年9月9日 | 2020年9月14日 | 2020年9月23日 |
著者の視線・編者の視線 (読み解くコードの所在) |
立てても歩けても救急車 |
弁済後一部免除型和解の意義 (草野芳郎「和解技術論」) |
全体主義の特徴と対抗する演出 (魅せる演技をしたい) |
お墨付きを与える・自分のことだけを話してもらう | 明るさの中に暗さを 暗さの中に明るさを |
|
本コラムの作成状況 | ナースが語る交通事故後の対応 | プラクティス・オブ・ロー | 鷲田清一「折々のことば」 | あなたの未来を占う(PHP) | 伊崎裕介医師FB投稿 | 141 | 2020年9月28日 | 2020年10月8日 | 2020年10月14日 | 2020年10月19日 | 2020年10月23日 | 2020年10月29日 |
プロとアマチュアの違い お金をもらえるか否か |
人間や社会のことが判っていないという自覚による学びの継続 | 過去形による保証の要否 (陳述書のスタイル) |
芸事と将棋における力の衰えの表現方法(弁護士業は?) | 自分の過去への記憶力と自分の未来への想像力 | 若手弁護士向けの規範 (35歳以下) |
|
歴史雑誌6周年スピーチ | こころの病を診るということ | 100分で名著・夏目漱石 | 将棋世界(内藤國雄) | フェイスブック上の書き込み | ホステス心得帖・芸者119 | 142 | 2020年11月4日 | 2020年11月13日 | 2020年11月19日 | 2020年11月25日 | 2020年11月30日 | 2020年12月9日 |
専門家でない者の記述(個人的な思考と引用) | 難しい依頼者と出会った法律家の対応方法 | 数学言語の説明に法律を援用する |
人生を使い切ったという安堵 |
苦境に陥った時の対処方法 |
1人事務所は絶滅危惧種? |
|
森博嗣「孤独の価値」 | パーソナリティ障害の理解と支援 | 新井紀子「数学は言葉」 | 樹木希林さんのコトバ | Dカーネギー「道は開ける」 | 危機に立つアメリカの弁護士 | 143 | 2020年12月14日 | 2020年12月18日 | 2020年12月23日 | 2020年12月28日 | 2021年1月8日 | 2021年1月13日 |
コトバと権力とメタファーの関係 自由である要件としての言葉 |
半月板損傷の治療 (体にガタが来ています) |
とりあえず取り掛かること 複数の仕事を並行的に |
紛争を時間的に考える (生成・発展・消滅) |
脱魔術化と再魔術化 (マックスウェーバー) |
叙述の2つの類型 (光と影のバランス) |
|
100分で名著・1984年 | 内視鏡手術の経過 | シゴワットレポート | 鴻上尚史「ベターハーフ」 | 哲学の最新キーワードを読む | 日本売春史 | 144 | 2021年1月18日 | 2021年月日 | 2021年月日 | 2021年月日 | 2021年月日 | 2021年月日 |
金融機関との上手な付き合い方 (資金ショートしないように) |
||||||
医師の開業5つの落とし穴 |